Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
フラストレートしたモット絶縁体で観測されているスピン液体的な振る舞いを、1次元系で得られた厳密な結果と高精度シミュレーション手法とを組み合わせた方法によって定量的に説明し、1次元系の描像に基づく理論的解釈を与えることを目的として研究を行った。平成23年度は、2次元電子系のモット絶縁体近傍における電荷揺らぎに注目して研究を行った。具体的には、2次元ハバードモデルの1粒子励起についてクラスター摂動理論を用いて数値的に調べ、平成22年度に厳密解を用いて得られた1次元系の結果と比較した。その結果、1次元系と同様に、モット転移に向けてスピンの自由度は連続的にモット絶縁体のスピン波励起へと変化し、電荷の自由度は徐々に凍結することが明らかになった。この特徴は、モット絶縁体のスピンと電荷の分離を反映したモット転移の一般的性質であると考えられる。また、2次元ハバードモデルのモット転移近傍の性質によって、高温超伝導体で観測されていた様々な異常な振る舞い(擬ギャップ、フェルミアーク、スピンノン的励起、ホロン的励起、キンク、ウォーターフォール、ギャップ内励起、ホールポケットなど)を統一的に説明することに成功した。さらに、斥力によってエネルギーギャップが生じる起源は、1次元系のストリング解に遡ることができることを示し、モット絶縁体のギャップは電子のペアと見なせる準粒子(ダブロン)によって説明できることを明らかにした。この研究成果は、2012年2月のPhysical Review Letters誌に掲載された。また、プレス発表も行い、日経産業新聞、日刊工業新聞、科学新聞の記事として掲載された。
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
異方的2次元フラストレート磁性体Cs_2CuCl_4やCs_2CuBr_4の有限温度の帯磁率を1次元系からのアプローチで説明することができた。また、電荷揺らぎを取り入れた研究として、1次元ハバードモデルと2次元ハバードモデルのモット転移の研究を行った。
今後、フラストレートした系のモット転移に関する研究を進める予定である。
All 2012 2011 2010 Other
All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) Remarks (2 results)
Physical Review Letters
Volume: 108 Issue: 7 Pages: 0764011-5
10.1103/physrevlett.108.076401
Journal of Physics : Conference Series
Volume: 320 Pages: 0120211-6
10.1088/1742-6596/320/1/012021
Volume: 105
日本物理学会誌
Volume: 65巻11号 Pages: 881-885
http://www.nims.go.jp/mana/members/personal/m_kohno/Japanese/menu/mhome.htm