• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非調和振動理論の新しい展開-水素結合クラスターへの応用

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Science for Supra Functional Systems ? Development of Advanced Methods for Exploring Elementary Process
Project/Area Number 22018008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

八木 清  University of Yamanashi, 講師 (30401128)

Project Period (FY) 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 2011: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords分子振動 / 量子化学計算 / 量子動力学 / 非調和計算
Research Abstract

本研究課題は非調和振動理論を開発し,水素結合系の動的挙動の解明を目的としている。これまでに我々は孤立分子系に対する振動理論として振動擬縮退摂動論や瞬間振動状態解析法を開発してきた。本年度は,これまでの理論を周期系へ拡張した。エネルギーがサイズに対して無矛盾となる条件を見出し,それに基づき理論を定式化した。この方法をプログラムに実装し,高分子(ポリエチレン,ポリアセチレン)へ応用した。この方法により高分子の赤外スペクトルを高精度に求めることが初めて可能となった。また,非調和ポテンシャルを効率的に構築する方法論を新たに開発した。3次,4次の非調和定数からカップリングの強い振動モードを重点的に構築することで高精度かつ高効率に非調和性を評価することができる。この評価により,カップリングが強いと判断されたカップリング項は高精度な手法で構築し、一方、弱いと判断されたカップリングはレベルの低い手法で構築、あるいは無視することで、全体の精度を損なうことなく、効率よく計算することが可能となった。また,振動モードを局在化させることで効率的にポテンシャルを構築できることを理論的に明らかにした。系が大きくなるに従い基準振動モードは一般的に非局在化する傾向にある。これは系の様々なモードが偶然縮退するためであるが,このような広がった振動モードを用いてポテンシャルを多体展開すると収束が遅く不利であることを指摘した。この解決方法として,局在化した振動モードを用いることを提案した。従来の方法では異性体間におけるIRスペクトルの変化の方向性すら記述できず、定性的に破綻していたが、新しい方法は変化の方向性を正しく再現し、さらに実験精度に迫る計算が可能であることが分かった。

Report

(1 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] First-principles theory for anharmonic lattice vibrations2010

    • Author(s)
      S.Hirata
    • Journal Title

      Journal of Chemical Physics

      Volume: 133 Pages: 34109-34109

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First-principles calculations on anharmonic lattice vibrational frequencies of polyethylene and polyacetylene in the Gamma approximation2010

    • Author(s)
      M.Keceli
    • Journal Title

      Journal of Chemical Physics

      Volume: 133 Pages: 34110-34110

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非調和振動理論と生体分子への応用2011

    • Author(s)
      K.Yagi
    • Organizer
      日本化学会第91会春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 分子科学の将来と理論の役割-5年,10年,20年と50年後2010

    • Author(s)
      K.Yagi
    • Organizer
      特定領域研究-高次系分子科学 第11回ミニ公開シンポジウム(若手の会)
    • Place of Presentation
      秋保・宮城
    • Year and Date
      2010-11-27
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Vibrational quasi-degenerate perturbation theory : Applications to nucleic acids2010

    • Author(s)
      K.Yagi
    • Organizer
      The 10th mini-symposium on "Molecular Science for Supra-Functional Systems
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-09-04
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 非調和振動理論の新しい展開-水素結合クラスターへの応用2010

    • Author(s)
      K.Yagi
    • Organizer
      特定領域研究(高次系分子科学)第4回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台・宮城
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Vibrational Quasi-Degenerate Perturbation Theory2010

    • Author(s)
      K.Yagi
    • Organizer
      PacifiChem 2010 "Computational Quantum Chemistry : Theory and Interactions with Experiment"
    • Place of Presentation
      Hawaii, Waikiki
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi