Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
平成23年度は、水和構造予測を全タンパク質表面に拡張するため、疎水水和の系統的なデータベース解析を実施し、その結果を水和構造予測も含めることによって、経験的な方法による簡便なタンパク質の水和構造予測法を確立ため、疎水性原子団をアミノ酸の種類ではなく、炭化水素鎖と芳香環の2種類に分類し、まずその水和形態の特徴を記述することに努め、これまでの親水性水和における水和水の正四面体型水素結合形態を利用した水和確率分布と最も確からしい水和サイト予測を行った。A)疎水性原子団の水和形態の分類と経験的水和分布関数芳香環(フェニルアラニン、タイロシン、トリプトファン、ヒスチジン)の周辺と面上部について、そのπ電子面に垂直な方向への水和に関する経験的な水和水分布関数を作成し、その特徴づけを行ってきた。これまでの研究経過を纏め、水和構造予測法への取り込み方法を検討した。B)水和形態に応じた疎水性水和分布の予測炭化水素鎖の周辺の水和形態は、おそらくそれらを取り囲む極性原子団とその水和水の空間分布によると予想される。これまでの親水性水和における水和水の正四面体型水素結合形態を利用した水和確率分布と最も確からしい水和サイト予測法を開発した。この方法を、特徴的な疎水表面を持つ酵素蛋白質シタロン脱水酵素の高分解能X線結晶構造解析結果と比較し、より予測確立の高い方法の検討を行った。作成した水和構造予測プログラムによる疎水性水和予測の妥当性を、3次元RISM理論の予測結果と比較することを始めたが、同法の水和構造予測が、親水性領域において既に破たんしている可能性が示唆された。
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
これまで、難しいとされてきたタンパク質の疎水水和について新たな視点からアルゴリズムを作成し、シタロン脱水酵素に限られるが、結晶構造解析で見出される疎水性表面の水和水70%について予測の範囲に入ることが確認された。
今後は、より多くのタンパク質との予測水和構造の照合を実施して、有効性の確認を行う必要がある。
All 2012 2011 2010 Other
All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (29 results) Book (1 results) Remarks (1 results)
Biochemistry
Volume: 50 Issue: 7 Pages: 1174-1183
10.1021/bi101689b
Physical Review E
Volume: 84 Issue: 2
10.1103/physreve.84.021902
Biophysical Chemistry
Volume: 159 Issue: 2-3 Pages: 237-246
10.1016/j.bpc.2011.07.001
日本応用物理学会誌
Volume: 80 Pages: 903-907
日本生物物理学会誌
Volume: 51 Pages: 278-281
10030038033
Journal of Crystal Growth
Volume: 319 Pages: 49-56
Volume: (掲載決定)
Volume: 49 Pages: 6953-6962
http://www.phys.keio.ac.jp/guidance/labs/nakasako/nakasako-lab.html