• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発生期に新しく誕生した神経細胞が分化過程で増殖能を失うメカニズム

Publicly Offered Research

Project AreaCell Proliferation Control
Project/Area Number 22019010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

味岡 逸樹  東京医科歯科大学, 脳統合機能研究センター, 准教授 (10348790)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥5,700,000 (Direct Cost: ¥5,700,000)
Fiscal Year 2011: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
KeywordsRbファミリー / 細胞周期 / 細胞分化 / 網膜 / 水平細胞
Research Abstract

中枢神経系の発生過程において、個々の神経細胞は、特定の神経細胞への運命決定、最終配置部位への移動、シナプス形成などの一連の過程を経て分化を遂げる。この細胞分化過程において、多くの神経細胞は増殖能を失い、強制的に細胞周期を進めると細胞死を起こす。しかし、細胞分化過程のどの段階で増殖能を失うのか明らかになっていない。本年度は興奮性大脳皮質神経細胞の分化過程に着目し、増殖能を失う時期を明らかにした。興奮性神経細胞は、神経細胞とグリア細胞の両方を産み出す大脳皮質の頂端側前駆細胞から直接、あるいは、神経細胞のみを産み出す基底側前駆細胞を経て産み出される。その後、神経突起を多方向に伸ばしながら移動し、最終的には頂端側前駆細胞の突起に沿って、放射状に移動する。我々は、癌抑制遺伝子Rbとそのファミリー遺伝子をそれぞれの時期で急性不活化させるために、Z/EG;Rb Lox/Lox;p107-/-;p130 Lox/Lox(Rb-TKO-Z)の胎仔大脳前駆細胞に、それぞれの時期に活性化するプロモーターの下流でCreを発現するプラスミドを遺伝子導入して増殖能を失う時期を検討した。具体的には、頂端側前駆細胞で活性化するHes1プロモーター、基底側前駆細胞で活性化するTbr2プロモーター、多極性移動時に活性化するNeuroD1プロモーター、樹状突起を形成する時期に活性化するMap2プロモーターの下流でCreを発現するプラスミドを作製し、Rb-TKO-Zに遺伝子導入した。その結果、Hes1、Tbr2、NeuroD1プロモーターで急性不活化させたRbファミリー欠損幼若神経細胞は増殖し、Map2プロモーターで急性不活化させた幼若神経細胞はG2/M期に進入しなかった。すなわち、興奮性の大脳皮質神経細胞は樹状突起形成時期に細胞増殖能を失うことが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Basement membrane-like matrix sponge for the three-dimensional proliferation culture of differentiated retinal horizontal interneurons2011

    • Author(s)
      Ajioka I, Ichinose S, Nakajima K, Mizusawa H
    • Journal Title

      Biomaterials

      Volume: 32 Issue: 25 Pages: 5765-5772

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2011.04.062

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水平細胞を生体外で三次元的に増殖させるためのバイオマテリアル2011

    • Author(s)
      味岡逸樹
    • Organizer
      第4回網膜研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-12
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 網膜水平細胞を利用した抑制性神経細胞の多孔性スポンジ3次元増殖培養2011

    • Author(s)
      味岡逸樹、市ノ瀬志津子
    • Organizer
      第34回日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 癌抑制遺伝子Rbに着目した網膜発生研究から網膜芽細胞腫研究への展開2011

    • Author(s)
      味岡逸樹
    • Organizer
      第88回日本生理学会大会・第116回日本解剖学会総会・全国学術集会・合同大会
    • Place of Presentation
      横浜(震災のため誌上開催)
    • Year and Date
      2011-03-29
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] The Role of the Chromatin Modifier That Regulates Rb Family Functions in the Developing Mouse Retina2010

    • Author(s)
      Itsuki Ajioka
    • Organizer
      第10回アジア環太平洋神経化学会大会
    • Place of Presentation
      タイ王国・プーケット
    • Year and Date
      2010-10-18
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 癌抑制遺伝子Rbとそのファミリー遺伝子の網膜発生における役割2010

    • Author(s)
      味岡逸樹
    • Organizer
      Neuro2010(第33回日本神経科学大会・第53回日本神経化学会大会・第20回神経回路学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-09-03
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi