Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
多くの動物で、成熟した卵細胞の細胞周期は、減数分裂の途中で休止しており、受精によって再開する。このときCA^<2+>濃度が上昇し、減数分裂の再開を含む卵の活性化がおこる。様々生物において、その減少が確認されているが、代表的なモデル生物の一つであるショウジョウバエでは、その機構がよくわかっていない。減数分裂再開のシグナルは排卵の際に輸卵管から受ける機械的刺激がトリガーになっていると考えられている。研究代表者らは、CA^<2+>依存性フォスファターゼであるカルシニューリンのノックアウト変異体が減数分裂の再開異常を示すことを明らかにした。このことは、CA^<2+>シグナルと卵活性化の関連を示唆するものであるが、その直接的証拠はない。そこで本研究では、生物発光タンパク質(エクオリンーGFP融合タンパク質)を卵細胞特異的に発現するトランスジェニック系統を作製し、減数分裂再開を含む卵活性化に伴うCA^<2+>ダイナミクスを解析した。まず、トランスジェニック系統のメスの卵巣から高濃度の塩を含むHL3培養液中で未成熟卵を摘出した。これを水で希釈することにより(低張処理)、卵の活性化を安定に引き起す系を確立した。ルミノメーター中で低張処理を行い、卵からの発光を定量的に測定したところ、数分後に強いシグナルを検出することができた。この系を発光イメージング装置を用いて、イメージングすることに成功した(オリンパスとの共同研究)。また、ゲノムにコードされた5個のカルシニューリン全遺伝子について、遺伝子ターゲティング法により機能破壊変異体を作製し、卵細胞の活性化をしらべたところ、そのうちの3個の遺伝子が卵細胞成熟や減数分裂の再開にかかわっていることがわかった。これらの変異体におけるカルシウムシグナルはいずれも正常であり、これらの遺伝子が卵活性化によるカルシウムシグナルのダウンストリームの因子として機能していることを証明した。
All 2012 2011 2010
All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)
Proc Natl Acad Sci USA
Volume: (in press) Issue: 17 Pages: 6382-6389
10.1073/pnas.1120367109
Genetics.
Volume: (in press)
FEBS Lett
Volume: 584 Pages: 4689-4694
Dev Biol
Volume: 344 Pages: 957-967