Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
オートファジーは、細胞が古くなった自己構成成分を消化、再利用する浄化機構であり、全ての細胞が普遍的に有している細胞機能である。本研究では、我々が発見したAtg5/Atg7非依存性オートファジー機構に関して、1、分子機構の解明、2、生物学的役割、3、Atg5依存性オートファジーとの相互作用、に関して検討を行い、以下の成果を得た。1、Atg5/Atg7非依存性オートファジー分子機構の解明:従来まで同定していたUlk1,Beclin1,Rab9に加えて、さらに7種類の蛋白質が、Atg5/Atg7非依存性オートファジーに関与している事を見出した。これらの蛋白質は、データベースサーチ、Ulk1結合蛋白質、新規オートファジー誘導化合物の分子標的として同定したものである。2、生理機能解析:Atg5/Atg7非依存性オートファジー分子を欠損させたマウスを5種類作製した。これらのうち2種類のノックアウトマウスに関して解析を進めた。その結果、いずれのマウスにおいても、赤血球の分化異常による貧血症、発癌率の上昇が観察された。即ち、Atg5/Atg7非依存性オートファジーは、これらの生命現象に深く関わっている事が示された。3、Atg5依存性オートファジーとの相互作用:上記2種類のノックアウトマウスをAtg5欠損マウスと交配したところ、いずれにおいても貧血症の増悪が観察された。即ち、Atg5依存性オートファジーと非依存性オートファジーは相加的な役割を担っている事が明らかとなった。
All 2012 2011 2010 Other
All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (10 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
J.Biol.Chem.
Volume: (epub) Issue: 17 Pages: 13919-13929
10.1074/jbc.m112.348375
Cell Host & Microbe
Volume: (in press)
Hepatology
Volume: VOL. 54 Issue: 1 Pages: 240-251
10.1002/hep.24305
Science
Volume: 332 Issue: 6032 Pages: 966-970
10.1126/science.1205407
Journal of Neuroscience
Volume: 31 Pages: 16872-16883
J Surg Res.
Volume: (印刷中)
Oncogene
Volume: 29 Pages: 2070-2082
Proc.Natl.Acad.Ssi.USA
Volume: 107 Pages: 6436-6441
Autophagy
Volume: 6 Pages: 290-291
Hippocampus
Volume: 20 Pages: 293-304
Biochem.Biophys.Res.Commun.
Volume: 393 Pages: 264-267
Biotechnol.Bioeng.
Volume: 107 Pages: 836-843
http://www.tmd.ac.jp/mri/pcb/index.html