• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胚中心でのIgβ発現量に依存する新規なB細胞選択経路の解析

Publicly Offered Research

Project AreaImmunological Self Recognition and its Disorders
Project/Area Number 22021024
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

疋田 正喜  京都大学, 医学研究科, 教授 (60228715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤堂 景史  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50452561)
Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥9,400,000 (Direct Cost: ¥9,400,000)
Fiscal Year 2011: ¥4,600,000 (Direct Cost: ¥4,600,000)
Fiscal Year 2010: ¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
KeywordsCD79b / 胚中心 / 自己抗体 / 免疫学 / 遺伝子 / 動物 / 病理学 / ゲノム
Research Abstract

本年度においては、昨年度に作製したIgβ-Tgマウスにおいて、B細胞の分化異常の有無について最初に検討を加えた。その結果、preB細胞からimmature B細胞への分化段階でごくわずかな細胞数の上昇が認められたが、それ以外について異常は認められず、B細胞は正常に分化していると考えられた。そこで、当該マウスにNP-CGGを免疫して、抗NP抗体価の変動を観察した。その結果、一部のIgGクラスの抗体において産生量が1/2程度に減少していることが明らかとなった。加えて、NPハプテンに対する親和性成熟も同様に低下していることが明らかとなった。一方で、同一抗原の再免疫による二次応答については、レベルは低いものの一定程度惹起されたことから記憶応答の誘導に関わる分子機構については正常に保たれていると考えられる。しかし、一次応答によって誘導される記憶B細胞数は、抗体産生量と同様に減少しており、二次応答のレベルが低下しているのは、このことによると予想される。
これらの結果に基づき、Igβの産生抑制を阻害することによって、B細胞の選択に何らかの異常が生じるのか、もしくは、異常をきたしている場合に、その異常を修正できるのかどうか検討を加えた。すなわち、自己免疫疾患モデルマウスであるBXSB/Yaaマウスに当該トランスジェニックマウスを戻し交配し、得られたマウスにおいて自己抗体を産生するB細胞の生成がどのような影響を受けたか評価した。その結果、血清中の自己抗体のレベルが著しく減弱していることが明らかとなり、すなわち、B細胞の異常な正の選択による自己抗体の産生が抑制されることが強く示唆される結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画に沿ってB細胞の分化異常の有無について検証後、Igβの産生量の調節によってB細胞の選択が影響を受けることを明らかにできたと考えられ、おおむね当初の計画どおりに研究を進めることができたと考えられる。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] CIN85 drives B cell responses by linking BCR signals to the canonical NF-κB pathway2011

    • Author(s)
      Kometani, K., Yamada, T., Sasaki, Y., Yokosuka, T., Saito, T., Rajewsky, K., Ishiai, M., Hikida, M. and Kurosaki, T
    • Journal Title

      J. Exp. Med

      Volume: 208 Issue: 7 Pages: 1447-1457

    • DOI

      10.1084/jem.20102665

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ca^<2+> influx and protein scaffolding via TRPC3 sustain PKCβ and ERK activation in B cells.2010

    • Author(s)
      疋田正喜, 他10名
    • Journal Title

      J.Cell.Sci.

      Volume: 123 Pages: 927-938

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Down-regulation of CD79b is essential for the optimal immune responses2012

    • Author(s)
      疋田正喜、藤堂景史
    • Organizer
      PepCon 2012
    • Place of Presentation
      International Convention Center,北京、中国(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-24
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] IgG1 memory B cell compartment undergoes qualitative alteration after its initial generation early in the immune response2010

    • Author(s)
      疋田正喜, 他4名
    • Organizer
      14th International congress of immunology
    • Place of Presentation
      神戸市、神戸国際展示場
    • Year and Date
      2010-08-26
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi