Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、適切な求核部位を有するアルキン類を遷移金属触媒によって求電子的に活性化して分子内環化反応を実現することで金属部位を有する高反応性化学種を発生させ、これを更なる分子内環化反応や分子間付加環化反応に利用することで生理活性物質等の合成中間体として有用な多環性化合物を一挙に構築する同一時空間集積型反応の開発を行うことを目的に検討を実施した。また、ここで開発した独自の骨格形成手法を利用して生物活性物質の高効率合成へと展開する研究も行った。まず本年度は、前年度から引き続いて光学活性白金錯体を触媒として用いる鎖状γ,δ-イノンとビニルエーテルとの分子間付加環化反応について検討を行い、合成化学的に有用な8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体を高エナンチオ選択的に合成できること、またこの手法が様々な置換基を有する基質に一般性良く適用できることを明らかとした。さらにこの手法を基盤として、顕著な生理活性を有することで注目されているEnglerinAの効率的な全合成を達成した。また,アルカロイド等によく見られる1-アザビシクロ[5.3.0]デカン誘導体の一段階合成を目指し、エンイン部位を有するα,β-不飽和チオイミダートの連続環化反応について検討を行ったところ、触媒量のクロムカルボニルを室温下、光照射条件で作用させることにより目的の連続環化生成物を高収率かつ単一の立体異性体として合成できることを見出した。これらの成果は、入手容易な鎖状化合物から、生物活性物質の母核としてみられる多環性複素環化合物を一挙に合成できる点で優れており、生物活性物質の合成に有用な手法を提供するものである。
All 2012 2011 2010
All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (19 results)
Angewandte Chemie International Edition
Volume: (印刷中) Issue: 25 Pages: 6318-6322
10.1002/ange.201201505
Chemistry-A European Journal
Volume: 17 Issue: 17 Pages: 4839-4848
10.1002/chem.201003019
J.Am.Chem.Soc.
Volume: 133 Issue: 11 Pages: 3716-3719
10.1021/ja1102597
Tetrahedron
Volume: 67 Issue: 24 Pages: 4455-4466
10.1016/j.tet.2011.04.017
Chem.Asian J.
Volume: 6 Issue: 9 Pages: 2273-2277
10.1002/asia.201100460
Journal of the American Chemical Society
Volume: 133 Pages: 689-691
Volume: 16 Pages: 10785-10796
Volume: 16 Pages: 8248-8250
Volume: 132 Pages: 8842-8843
Volume: 49 Pages: 4269-4272
Volume: 16 Pages: 4716-4720