Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
同一の反応空間においてひとつの触媒が反応機構の異なる複数の反応を活性化して反応基質を連続的に化学変換することができれば(タンデム触媒系)、複雑な分子構造を単純な原料から一挙に構築することが可能となる。しかし、複数の分子の混合状態において、同一の触媒で選択的に基質を活性化して異なる反応を秩序よく進行させることは極めて困難である。23年度は、マイクロリアクターを用いた空間集積合成への適用を含め、時空間集積および時間集積とあわせて複雑分子の構築法の開発を検討した。また、その反応を利用していくつかの生理活性天然物なちびに低pH応答型の人工DNA切断分子の創製を目指した。検討の結果、以下にまとめた成果を明らかにした。1.マイクロリアクターを用いた室温での触媒的(2+2)環化付加の実現(空間集積)2.タンデム触媒系を利用した連続的異性化-(2+2)環化付加の開発(時間集積)3.低pHに応答してDNAを選択的に切断するシクロブタン化合物の創製(上記の集積反応を活用)4.タンデム触媒系でのイナミドを基質とする反応の開発:不飽和イナミドおよび多置換キノリンの合成(時空間集積)5.不斉共役付加を基点とするワンポット反応でのキラルβアミノ酸誘導体の合成(時間集積)と、統合失調症治療薬ネモナプリドの短行程不斉合成即ち、Tf2NHの多彩な触媒活性を利用した反応集積化を行い(2+2)環化付加を含む連続反応を開発するとともに、生理活性天然物の母核構造の短行程合成に成功した。また、低pH応答型DNA切断分子を設計し、実際に目的の機能を示すことを明らかにした。
All 2012 2011 2010 Other
All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 17 results) Presentation (45 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)
Beilstein J.Org.Chem.
Volume: (In Press)
ChemSusChem
Volume: 5 Issue: 2 Pages: 270-273
10.1002/cssc.201100373
Chemical and Pharmaceutical Bulletin
Volume: 59 Issue: 9 Pages: 1190-1193
10.1248/cpb.59.1190
130001852326
J.Am.Chem.Soc.
Volume: 133 Issue: 22 Pages: 8470-8473
10.1021/ja202576e
Heterocycles
Volume: 82 Issue: 2 Pages: 1133-1136
10.3987/com-10-s(e)87
40018702702
J.Org.Chem.
Volume: 76 Issue: 21 Pages: 9068-9080
10.1021/jo2018119
薬学研究の進歩
Pages: 31-36
Volume: 82 Pages: 133-1136
Molecules
Volume: 15 Pages: 8327-8348
Volume: 15 Pages: 8305-8326
Organic Letter
Volume: 12 Pages: 5196-5199
110009757763
Chem Commun
Volume: 46 Pages: 8246-8248
Chem.Eur.J.
Volume: 16 Pages: 8427-8432
Chemical Science
Volume: 1 Pages: 206-209
Synlett
Volume: 1 Pages: 1865-1869
Tetrahedron Letter
Volume: 51 Pages: 2737-2740
Volume: 1 Pages: 822-826
J.Med.Chem
Volume: 53 Pages: 368-373
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/gousei/index.html