• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

固体触媒の担体と金属両方を活性種として用いる反応集積化

Publicly Offered Research

Project AreaOrganic Synthesis based on Integration of Chemical Reactions. New Methodologies and New Materials
Project/Area Number 22106537
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

徳永 信  九州大学, 理学研究院, 教授 (40301767)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2011: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2010: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords酸化物担持触媒 / パラジウムナノ粒子 / 水素スピルオーバー / ホルミル化反応 / ハロゲン化アリール / XANESスペクトル / 0価コバルト活性種 / 酸化コバルト担持パラジウム触媒 / アルコキシカルボニル化 / クロスカップリング / ホルミル化 / アルデヒド
Research Abstract

含浸法にて調整した酸化コバルト担持パラジウム触媒を用いて触媒反応を行った。パラジウムにより反応が触媒されることが知られている臭化アリルのアルコキシカルボニル化反応を行った。この反応は固体のパラジウム触媒では初めてである。さらにハロゲン化アリールのホルミル化反応がうまく進行することを見出した。この反応も固体触媒では初めてである。また、この反応は均一系のパラジウム触媒とコバルト触媒の二成分系の触媒が協奏的に機能して触媒活性が発揮されることが知られている系でもあり、固体触媒の担体と金属の両方を働かせることに成功した。さらに、担体および金属ナノ粒子のキャラクタリゼーションを行った。我々は、既に、金ナノ粒子触媒を用いる触媒反応をいくつか報告している。担体から活性種が出る反応として、酸化コバルト担持金ナノ粒子(Au/Co_3O_4)によるヒドロホルミル化やアミドカルボニル化、ヒドロアミノメチル化、フィッシャートロプシュ反応、Pauson-Khand反応、エポキシドのアルコキシカルボニル化などを見出している。また、金ナノ粒子そのものが選択的な水素化の触媒となる系も報告している。担体から活性種が出る機構として、金やパラジウムが活性化した水素が担体である酸化物上に移動するスピルオーバー現象を起こしたのちコバルトを還元し、発生した0価のコバルトが活性種として働くことを提唱している。そこでいくつかの触媒についてパラジウムおよびコバルトのXAFS測定を行った。標準試料であるPdOやPd(NO_3)_2とXANESスペクトルの形状や吸収端エネルギーが良く一致しているので焼成したサンプル中のパラジウムは2価で存在すると考えている。また、焼成後の触媒を水素加圧下で処理したサンプルは標準試料であるパラジウム箔とXANESスペクトルが良く一致し、パラジウムは0価に還元されていると考えられる。またCo-K端XANESスペクトルをみると、コバルトも0価になっていると考えられる。しかし、すべてではなく部分的な還元に留まっている。このパラジウムとコバルトが競争的に働いて触媒反応が達成できたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であった固体触媒の担体と金属両方を活性種として用いる反応が達成できたほか,触媒のキャラクタリゼーションも進展し、パラジウム、コバルトの両活性種が発生していることが確認できたため。

Strategy for Future Research Activity

固体触媒の担体と金属両方を活性種として用いる反応として、アリールハライドのホルミル化だけでなくさらに他の反応を開拓すること。また、反応機構を明らかにするために、触媒のキャラクタリゼーションや速度論実験などをさらに進めること。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Cobalt oxide supported gold nanoparticles as a stable and readily-prepared precursor for the in situ generation of cobalt carbonyl like species2011

    • Author(s)
      Hamasaki, A.; Muto, A.; Haraguchi, S.; Liu, X.; Sakakibara, T.; Yokoyama, T.; Tokunaga, M.
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 52 Issue: 51 Pages: 6869-6872

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2011.09.067

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anti-ASF distribution in Fischer-Tropsch Synthesis over Unsupported Cobalt Catalysts in a Batch Slurry Phase Reactor2011

    • Author(s)
      Liu, X.; Hamasaki, A.; Honma, T.; Tokunaga, M.
    • Journal Title

      Catal.Today

      Volume: 175 Issue: 1 Pages: 494-503

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2011.03.030

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Irreversible Catalytic Ester Hydrolysis of Allyl Esters to Give Acids and Aldehydes by Homogeneous Ruthenium and Ruthenium/Palladium Dual Catalyst Systems2011

    • Author(s)
      Nakamura, A.; Hamasaki, A.; Goto, S.; Utsunomiya, M.; Tokunaga, M.
    • Journal Title

      Adv.Synth.Catal.

      Volume: 353 Issue: 11-12 Pages: 973-984

    • DOI

      10.1002/adsc.200900304

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controllable Fischer-Tropsch Synthesis by in situ Produced 1-Olefins2010

    • Author(s)
      Liu, X., Tokunaga, M.
    • Journal Title

      ChemCatChem

      Volume: 2 Pages: 1569-1572

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anti-ASF distribution in Fischer-Tropsch Synthesis over Unsupported Cobalt Catalysts in a Batch Slurry Phase Reactor

    • Author(s)
      Liu, X.; Hamasaki, A.; Honma, T.; Tokunaga, M.
    • Journal Title

      Catal.Today.

      Volume: (印刷中)

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Integrated Heterogeneous Catalysts Consisting of Pd Nanoparticles and Cobalt Oxide Supports2012

    • Author(s)
      A.Hamasaki, Y.Yasutake, T.Norio, T.Ishida, H.Ohashi, T.Yokoyama, T.Akita, T.Honma, M.Tokunaga
    • Organizer
      反応集積化の合成化学平成23年度第2回成果報告会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012-01-28
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Synergistic effect of gold nano-particle and oxide supports for catalytic reactions2011

    • Author(s)
      Makoto Tokunaga
    • Organizer
      The 4th Pusan National Univ.Global COE Kyushu Univ.Joint Symposium on Molecular Science and Technology
    • Place of Presentation
      Busan、Korea(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-21
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Pd/Co Integrated Heterogeneous Catalysts for Formylation of Aryl Iodides2011

    • Author(s)
      T.Ishida, Y.Yasutake, T.Norio, A.Hamasaki, T.Akita, H.Ohashi, M.Tokunaga
    • Organizer
      The Seventh International Symposium on Integrated Synthesis (ISIS-7)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011-10-10
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi