Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
グルタミン酸が中枢神経系の興奮性神経伝達を担う伝達物質として認知されて以来、グルタミン酸受容体の機能研究が活発に展開され、現在では単に興奮性神経伝達ばかりでなく、記憶や学習といった脳のより高次な機能にもグルタミン酸受容体が関与しているものと考えられている。このような中、脳神経細胞機能の分子レベルで解明やアンタゴニストの構造デザイン等に関して、グルタミン酸受容体作用物質の研究が脳神経疾患治療薬開発に繋がるものとして大きな関心が持たれている。本研究では、強力かつ特異的なグルタミン酸受容体アンタゴニスト活性をもち医薬開発リードや生物学研究のツールとして有望視されながら天然から純粋な形での供給が極めて困難な状況にあるカイトセファリンを研究対象として取り上げ、革新的な分子変換法を開発することによって、天然物はもとより多様な誘導体の量的供給をも可能にする効率的合成法を確立することを目的としている。本年度は、前年度において見出した時間的反応集積化戦略に基づくロジウム触媒下のC-Hアミノ化、Boc化とそれに続く環化反応からなる含窒素複素環のワンポット合成法の一般性を検証した。その結果、本法がピロリジン合成法として幅広い一般性をもつことがわかった。さらに、鈴木-宮浦カップリング、Overman転位、および上記のワンポットピロリジン構築法に基づき、カイトセファリンの高立体選択的全合成に成功した。
All 2012 2011 2010 Other
All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)
Anticancer Research
Volume: VOL.32 Pages: 303-310
Organic Letters
Volume: VOL.14 Issue: 6 Pages: 1644-1647
10.1021/ol300431n
Tetrahedron
Volume: VOL.67 Pages: 3659-3667
Heterocycles
Volume: VOL.63 Issue: 6 Pages: 1385-1394
10.3987/com-11-12189
Volume: VOL.13 Issue: 17 Pages: 4700-4703
10.1021/ol201912w
Volume: VOL.13 Issue: 19 Pages: 5398-5401
10.1021/ol202306d
Tetrahedron Letters
Volume: VOL.52 Pages: 923-927
有機合成化学協会誌
Volume: 68巻 Pages: 951-961
http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/manufac/index-j.html