Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
動植物を問わず多くの生物の受精時において、精子(雄性配偶子)は卵(雌性配偶子)から分泌される物質によって活性化され、走化性運動を示す。この卵に対する精子活性化・走化性現象は、体外受精をする多くの動物門において種特異的な反応であることが知られており、精子が最初に同種の卵を認識する遠隔分子認証システムである。我々は、これまでこの精子活性化・走化性機構の解明に取り組み、尾索動物カタユウレイボヤの精子活性化・誘引物質が新奇の硫酸化ステロイドSAAFであることを明らかにし、さらにSAAF受容体の候補として、原形質膜型Ca2+/ATPase(PMCA3)をみいだしている。本研究では、精子活性化・誘引物質が同定され、その受容体の解明も進んでいるカタユウレイボヤでの成果を土台として、精子がどのように同種の卵由来の物質を認証し、卵の位置を特定し、精子運動制御をしているかを解明することを目的とする。今年度は同定された受容体候補分子であるカタユウレイボヤPMCA(CiPMCA)を培養細胞に発現し、カルシウムイメージングを行った。このうち精子で高発現しているvariantを同定した。さらに、CiPMCAは精子ではVariant Bしか発現していないが、variant A, B共にSAAFと相互作用することがわかった。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2012 2011 2010 Other
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (3 results)
Developmental Biology
Volume: 367 Issue: 2 Pages: 208-215
10.1016/j.ydbio.2012.05.011
Mol. Hum. Reprod
Volume: 17 Issue: 8 Pages: 457-465
10.1093/molehr/gar041
Journal of Lipids
Cell Structure and Function
Volume: 36 Pages: 69-82
Reproduction in Domestic Animals
Volume: 45 Pages: 263-268
http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/
http://www.facebook.com/MMBS.YoshidaLab
http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/research/Yoshida/figs/index.html