• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期胚における基底膜の組成・動態・機能の解析

Publicly Offered Research

Project AreaCell Community in early mammalian development
Project/Area Number 22116506
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

二木 杉子  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (00403014)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2011: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2010: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords細胞外マトリックス / 基底膜 / ラミニン / ライブイメージング / インテグリン / ジストログリカン / 胚葉体 / フィブロネクチン
Research Abstract

マウス初期胚の基底膜構成因子の解明に関しては、定量RT-PCRと免疫組織染色によって新たな基底膜蛋白質の発現レベルと局在パターンを解析し、Fibulin-1、XVIII型コラーゲン、フィプロネクチンが初期胚基底膜に存在することを明らかにした。さらに、原腸陥入部位の周辺では基底膜蛋白質が外胚葉側に局在するのに対し、フィプロネクチンが内胚葉側に局在することを見出した。さらに、細胞外マトリックス蛋白質の受容体であるジストログリカン、インテグリンの初期胚における局在を検討した。ジストログリカンとインテグリンα3は広範な細胞に発現していたのに対し、インテグリンα6は主に外胚葉の基底層、α5は主に内胚葉の基底層に限局して発現していることが示された。以上の結果から1)初期胚基底膜の足場となる細胞外マトリックスの分子基盤を明らかにし、2)外胚葉と内胚葉で細胞外マトリックス組成が異なり、3)それぞれに対応した受容体が特異的に発現していることが明らかとなった。
基底膜ライプイメージング技術の開発に関しては、蛍光蛋白質EGFPを基底膜蛋白質Nidogen1に融合させた蛋白質発現系を構築し、マウスES細胞由来の胚葉体を用いて基底膜可視化のプローブとして有用であることを示した。胚葉体の培地中に添加した組換えEGFP-Nidogen1蛋白質は胚葉体内部の基底膜に組み込まれ、生組織中での基底膜を蛍光観察することができた。この技術を利用することにより、形態形成や細胞分化過程における基底膜の挙動をライブで詳細に解析できると期待される。
ラミニンα1、α5欠損マウス胚における分化誘導シグナルの応答に関しては、それぞれの遺伝子欠損ES細胞を作製した。これらの細胞は、発生初期の基底膜におけるラミニンアイソフォームの機能をin vitroで解析するモデル系として活用できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基底膜構成因子の解明については、当初計画していた40種類あまりの基底膜蛋白質の発現・局在の解析をほぼ達成し、さらに細胞外マトリックス受容体の発現と合わせて解析することで、内胚葉、外胚葉それぞれに特異的な細胞-細胞外マトリックス相互作用が働いている可能性を見出した。基底膜ライブイメージングについても、生体中の基底膜を蛍光標識するプローブの開発を達成した。一方ノックアウトマウスを用いた解析ではマウス個体数を確保する段階で遅れが生じたものの、ノックアウトES細胞を作製することができた。

Strategy for Future Research Activity

初期胚基底膜構成因子の発現と分布については論文として発表する。また、原腸陷入期胚において外胚葉と内胚葉では細胞-細胞外マトリックス相互作用が異なることが示唆されたことから、その意義を明らかにするため、外胚葉・内胚葉細胞における細胞外マトリックスへの応答を、細胞内シグナルや細胞の接着・運動などの観点から解析をすすめる。さらに、本年度の研究で得られたラミニン欠損ES細胞を用いて、初期細胞分化における基底膜とラミニンな磯フォームの役割についての解析を行う。

Report

(3 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Products Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Profiling of the extracellular matrix composition in the early mouse embryos2011

    • Author(s)
      二木杉子、中野伊津子、眞鍋理一郎、筒井仰、伴(三千)典子、関口清俊
    • Organizer
      日本発生生物学会第44回大会(APDBN共催)
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(宜野湾市、沖縄)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Profiling of the extracellular matrices and their receptors in the early mouse embryos2011

    • Author(s)
      二木杉子、中野伊津子、眞鍋理一郎、筒井仰、伴(三千)典子、関口清俊
    • Organizer
      第43回日本結合組織学会学術大会/第58回マトリックス研究会大会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター(別府市、大分)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 基底膜の形成・崩壊過程の解析にむけたライブイメージング技術の開発2011

    • Author(s)
      堀本絢乃、二木杉子、関口清俊
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市,神奈川)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] マウス初期胚における細胞外マトリックスおよび受容体の局在2011

    • Author(s)
      二木杉子、中野伊津子、眞鍋理一郎、筒井仰、伴(三千)典子、関口清俊
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市,神奈川)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Immunohistochemical profiling of the basement membrane composition during early stages of mouse embryogenesis2010

    • Author(s)
      二木 杉子
    • Organizer
      日本発生生物学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2010-06-21 – 2010-06-22
    • Related Report
      Products Report
  • [Presentation] Immunohistochemical profiling of the basement membrane composition during early stages of mouse embryogenesis2010

    • Author(s)
      二木杉子
    • Organizer
      日本発生生物学会第43回大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi