• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロボットと障害者の協創による自発的参加を促す音楽指向型作業療法システムの開発

Publicly Offered Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 22118509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKushiro National College of Technology

Principal Investigator

野口 孝文  釧路工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20141856)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2011: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2010: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywordsロボット / 障害者 / 作業療法 / サウンドセル / IntelligentPad
Research Abstract

本研究は,ロボットと障害者の協創による障害者が自発的に活動することができる作業療法システムの開発について提案する.本研究は,ロボットと障害者との対話に我々が開発しているブロック化され自由に結合可能な音楽部品(ブロック)を用い,ロボットと障害者が選択したブロックを組み合わせて並べたり対話したりといった協創作業を通して,障害者の自発的な活動を促すシステムを構築する.ここでは,ロボットは単なる介助ではなく,障害者が選択したブロックに割り当てられた音楽データに合わせた動作を介助モデルに基づき行うことができ,障害者のシステム利用とロボットの介在との関係について評価検討することが可能である.
本研究では,障害者がロボットとの協創により音楽を作る作業療法システムを開発する.障害者がブロックを選択する過程でロボットが介在しブロックを並べるのを介助したり,ブロックを提示したりする.ロボット介助は,人が出来なかったことを可能にする.ブロックには音楽情報が割り当てられているためロボットは障害者が好む音楽になるようにブロックを提示したり,できあがった音楽に合わせた反応をしたりできる.ロボットを用いた本システムは,障害者の思考を刺激し創造の助けをすることが期待できる.
平成23年度は,各ハードウエアを連携制御するためのソフトウエアを作成し,作業療法システムを動作させる.また,作業療法システムを使用したテストを行いシステムの改良を進める.23年末までにシステムを完成させ,作業療法の効果について評価を行う.具体的な実施項目は,以下の通りである.
(1)ロボットの各モジュールを連係させたときの不具合の洗い出しと改良,(2)利用者モデル・介助モデルの開発,(3)サウンドセルとロボットの連携システムの開発として,サウンドデータの作成およびサウンドデータと介助モデルの関係を設計,(4)作業療法システムの評価の(1)から(4)を行った.

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 集団用反射神経訓練教材における訓練支援用操作モジュールの開発2011

    • Author(s)
      千田和範, 野口孝文, 稲守栄
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告

      Volume: 25(5) Pages: 47-50

    • Related Report
      2011 Annual Research Report 2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] ロボットと障害者の協創による自発的参加を促す音楽指向型作業療法システム2011

    • Author(s)
      野口孝文, 千田和範, 梶原秀一, 稲守栄, 佐野芳彦
    • Journal Title

      ロボティックス・メカトロニクス講演会報告

      Volume: 2P2-B09 Pages: 4-4

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学生参加型英語教材作成のためのツールキットシステムの開発2011

    • Author(s)
      野口孝文, 田村聡子
    • Journal Title

      教育システム情報学会全国大会

      Pages: 254-255

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] ロボットと障害者の協創による音楽作業療法システム2011

    • Author(s)
      野口孝文, 千田和範, 梶原秀一, 稲守栄, 佐野芳彦
    • Journal Title

      教育システム情報学会全国大会

      Pages: 292-293

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 反射神経訓練教材におけるグループ作業支援モジュールの開発2011

    • Author(s)
      千田和範, 野口孝文, 稲守栄
    • Journal Title

      教育システム情報学会全国大会

      Pages: 400-401

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] ロボットと障害者の協創による音楽指向型作業療法システム2011

    • Author(s)
      野口孝文, 千田和範, 梶原秀一, 稲守栄, 佐野芳彦
    • Journal Title

      FIT2011第10回情報科学技術フォーラム

      Volume: 第3分冊 Pages: 805-806

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 障害者の集団利用に対応した集中力訓練教材の開発2010

    • Author(s)
      千田和範, 野口孝文, 稲守栄
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告

      Pages: 4-7

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボットと障害者の協創による自発的参加を促す音楽指向型作業療法システム2011

    • Author(s)
      野口孝文, 千田和範, 梶原秀一, 稲守栄, 佐野芳彦
    • Organizer
      ロボティックス・メカトロニクス講演会報告
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011-05-28
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi