• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ソーシャル・キャピタルと健康に関する実証的研究

Publicly Offered Research

Project AreaElucidation of social stratification mechanism and control over health inequality in contemporary Japan: New interdisciplinary area of social and health sciences
Project/Area Number 22119506
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionSeijoh University

Principal Investigator

竹田 徳則  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (60363769)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords社会疫学 / 心理社会的因子 / 介護予防 / ソーシャル・キャピタル / コホート研究 / ソーシル・キャピタル
Research Abstract

研究目的
本研究の平成23年度の目的は,ソーシャル・キャピタルや心理社会面に着目した地域介入「憩いのサロン」(以下,サロン)参加によるその長期効果を検証することなどであった.
研究方法・結果
(1)サロンボランティア73人,一般参加者99人の分析から,サロン参加によって健康関連の情報的サポートの授受ともに増えた者は,ボランティアで61.7%,一般参加者で57.6%であった.既に報告済みのサロン参加による個人レベルのソーシャル・キャピタルの高まりを踏まえると,ソーシャル・キャピタルが健康に良い経路の仮説の1つである健康関連情報の入手が容易になるという仮説を支持する結果が得られた.
(2)サロンボランティア100人,一般参加者171人の分析ではサロン参加前後で,外出が増加は全体で32.8%,増えた外出先はボランティアと一般参加者ともに友人宅・自宅周辺,ボランティアでは公共施設,一般参加者では喫茶店や商店で参加形態による違いがあった.
(3)サロン参加者159人と非参加者1395人を対象で,操作変数に自宅からサロンまでの距離を用いサロン参加を予測し,それによってもたらされる主観的健康感の高まりを分析した結果,自宅からサロンが近い人ほど参加率が有意に高く主観的健康感が2.47倍高まることが確認された.
結論
サロンへの参加によってもたらされる効果として,健康関連の情報的サポート授受の高まりや外出の増加,主観的健康観が高まることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度研究実施計画は,(1)ソーシャル・キャピタルと健康との関連,(2)憩いのサロン参加によってもたらされる長期効果の検証の2点として取り組んできた.それぞれにおいておおむね取り組むことができた.

Strategy for Future Research Activity

平成22年度と平成23年度の2年間で取り組んできた本研究の成果を踏まえて,今後は「憩いのサロン」を他自治体に移植することで本研究と同様の効果が見られるのかなど介護予防に寄与できる研究として発展させていく予定である.

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 地域在住高齢者の認知機能低下に関するスクリーニング検査項目の検討2011

    • Author(s)
      木村大介, 竹田徳則, 他
    • Journal Title

      作業療法

      Volume: 30 Pages: 626-630

    • NAID

      10029834495

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 住民ボランティア運営型地域サロンによる介護予防事業のプロジェクト評価2010

    • Author(s)
      平井寛, 近藤克則
    • Journal Title

      季刊社会保障研究

      Volume: 46 Pages: 249-263

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「憩いのサロン」参加者の健康情報源と情報の授受:サロンは情報の授受の場になっているか?

    • Author(s)
      大浦智子, 竹田徳則, 他
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: (印刷中)

    • NAID

      40019793311

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 介護予防に向けた「憩いのサロン事業」参加高齢者の健康関連情報入手源:武豊プロジェクト2011

    • Author(s)
      大浦智子, 竹田徳則, 他
    • Organizer
      第70回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      秋田市
    • Year and Date
      2011-10-19
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] ポピュレーションアプローチによる一次予防事業参加高齢者の認知機能低下の予測要因2011

    • Author(s)
      木村大介, 竹田徳則
    • Organizer
      第12回日本認知症ケア学会大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2011-09-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] ポピュレーションアプローチによる介護予防に向けた「憩いのサロン事業」-参加による外出の変化-2011

    • Author(s)
      竹田徳則, 他
    • Organizer
      第45回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      さいたま市
    • Year and Date
      2011-06-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi