Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、生化学的な精製手法およびリコンビナントタンパク質を用いた試験管内反応系を駆使し、核内糖(GlcNAc)修飾シグナルの作用点を明らかにすることを目的としている。まず、新しい「核内糖タンパク質」を探索するため、抗0-GlcNAc化セリン/トレオニン認識抗体(RL2)を用いたアフィニティー精製をおこなった。液体クロマトグラフィー-質量分析計によって解析した結果、全284因子の同定に成功した。これらの中から、今までに知られていなかったヒストンタンパク質のGlcNAc修飾に着目した。さらに、リコンビナント糖転移酵素(OGT)を使ったin vitro GlcNAc修飾系を活用し、ヒストンH2Bタンパク質上のO-GlcNAc化部位を電子伝達解離(ETD)質量分析計で同定することに成功した。ヒストンタンパク質の新たな翻訳後修飾という性質上、これがゲノム上のどのような遺伝子上に存在しているのかが最大の疑問となる。GlcNAc化ヒストンH2Bを特異的に認識するモノクローナル抗体を作出し、クロマチン免疫沈降-シーケンシング(ChIP-seq)法を行った。マイクロアレイによる遺伝子発現の解析結果とハイブリッドさせることにより、この修飾が転写の活発な遺伝子上に多く存在することをつきとめた。また、標的遺伝子の多くは代謝と関連していることが明らかとなり、これには糖尿病の発症と関係するGlycogen synthase kinase3β(GSK3β)遺伝子なども含まれていた。以上の結果から、この修飾が新しい遺伝子発現制御機構を介することによって、糖尿病をはじめとするメタボリックシンドロームの病態と深く関係する可能性を見出すことができた。
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
本研究では、生化学的な精製手法およびリコンビナントタンパク質を用いた試験管内反応系を駆使し、核内糖(GlcNAc)修飾シグナルの作用点を明らかにすることを目的としていた。これまでの研究を通じて、ヒストンがGlcNAc修飾され、この修飾は転写調節と密接な関係にあることを見出した。すなわち、糖修飾シグナルという観点から、クロマチン構造と転写制御という新しい作用点を見出すことができた。
これまでの研究では、主に核内における糖修飾の基質に焦点を当てて研究を進めてきた。今後は糖転移酵素(OGT)による糖修飾制御の分子メカニズムにも注目し、解析を進めていきたい。具体的には、核内OGT複合体を精製・同定することにより、OGTを介する糖転移反応の素過程や機構を分子レベルで明らかにすることを目指したい。これによって細胞がグルコースに応答して遺伝子発現の調節を行う機構の一端をあきらかにすることができると考えている。
All 2012 2011 2010
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Nature
Volume: 480(7378) Issue: 7378 Pages: 557-560
10.1038/nature10656
Trends Biochem.Sci.
Volume: (In press)
Biochem.Biophys.Res.Commun.
Volume: 394 Pages: 865-870