Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
キラリティや強誘電性などの空間反転対称性の破れと強磁性などの時間反転対称性の破れが共存した場合には、光吸収や電気伝導度などが電流・光などの方向の正負によって異なる非相反性と呼ばれる現象が現れる。本研究では、非相反応答やその逆効果を利用してTb酸化物における熱整流効果や金属らせん磁性体における磁気キラリティ依存現象を開拓する。
本研究では、非相反応答やその逆効果を利用してらせん磁性体における磁気キラリティ依存現象や熱整流効果などを開拓することを目的としている。2023年度は、まずMnAu2薄膜においてらせん磁性体のスライディング現象を発見した。直流電流と交流電流を同時に印加し微分抵抗の直流電流依存性を測定した結果、ある閾直流電流で微分抵抗が減少する振る舞いが観測された。このような現象はCDWやSDWのスライディングで観測されたものに類似しており、電流によってらせん磁性がスライディング運動したものと結論した。また、スライディングは単一キラリティのときのみ観測されており、キラリティ制御をおこなわず複数のドメインが存在する状態では観測されなかった。これは、キラリティドメイン境界がらせん磁気構造を強くピンし、スライディングを妨げているものと解釈した。次に、熱流非相反の舞台となりうる高温マルチフェロイクスTb2(MoO4)3を開拓した。この物質は強誘電・強弾性体として知られていたが、Tbの強い磁気弾性相互作用と常誘電状態の点群D2d対称性によってマルチフェロイクスとして働くことが期待されたため、それを実証した。特に、強誘電・強弾性転移近傍の430Kという高温で磁場で強誘電分極の反転に成功しており、これは今まで報告された最も高い温度における磁場誘起分極反転である。さらには、らせん磁性体EuP3において非相反伝導を研究した。EuP3単結晶を集束イオンビームによって加工した微細デバイスにおいて、非相反応答の磁場依存性を観測した。らせん磁気状態では非相反応答が顕著に観測されるもののファン状態、強制強磁性状態では非相反応答が観測されなかった。バンド計算を合わせて行った結果、この非相反伝導の起源はバンド構造の非対称性に由来することが明らかとなった。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Invited: 2 results)
Nature Communications
Volume: 15 Issue: 1 Pages: 1999-1999
10.1038/s41467-024-46326-4
Physical Review Applied
Volume: 19 Issue: 1 Pages: 014001-014001
10.1103/physrevapplied.19.014001
Applied Physics Letters
Volume: 121 Issue: 22 Pages: 222401-222401
10.1063/5.0124283