• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Observation of a nematic domain and its dynamics by precise reflectivity measurement

Publicly Offered Research

Project AreaPhysical Properties of Quantum Liquid Crystals
Project/Area Number 22H04479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中島 正道  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (20724347)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords電子ネマティック状態 / ネマティックドメイン / 反射率測定 / 鉄系超伝導体 / ネマティック感受率 / 電子ネマティック
Outline of Research at the Start

固体中の電子が結晶格子にはない方向性を獲得し、自発的に回転対称性を破った状態は「電子ネマティック状態」と呼ばれており、現在の物性物理学におけるホットトピックの一つとなっている。本研究では、電子ネマティック状態に伴って現れると考えられるドメイン構造を、精密反射率測定により観測し、歪みや電流などの外場によって制御することを目指す。また、歪みに対する反射率の変化を調べ、電子ネマティック状態の揺らぎについても知見を得る。

Outline of Annual Research Achievements

電子系の回転対称性が自発的に破れている電子ネマティック状態の研究において、電子系の異方性に起因するドメイン構造を制御することは重要な課題である。そのためにも、ネマティックドメインの観測は不可欠である。本研究課題は、ネマティックドメインを可視化し、そのダイナミクスを観測することを目的としている。
本研究では、回転対称性の破れの検出に有効だと考えられる直線偏光した光を用いた反射率測定を行い、電子ネマティック状態におけるドメイン構造の観測を目指した。ドメイン構造を可視化するためには、直交した二方向に直線偏光した光を用いて反射率の異方性を測定し、その位置依存性を調べることが必要である。2023年度は、試料から検出器までの光学系を組み上げ、光学測定システムを完成させた。検出器にはCMOSカメラを使用しており、1マイクロメートル程度の空間分解能で反射率の二次元イメージングが可能となった。
構築した光学測定システムを用いて、鉄系超伝導体の母物質BaFe2As2の単結晶試料に対して測定を行い、ネマティックドメインを可視化することに成功した。この物質では、電子系の回転対称性が破れる際に結晶格子を巻き込み、正方晶から直方晶への構造相転移が起こる。本研究により、低温の直方晶相ではドメイン構造が縞模様として現れること、縞の走る方向は試料中の場所によって決まっており、温度の上げ下げでドメイン構造の出現・消滅を繰り返しても同じ方向の縞模様が現れることが分かった。また、縞の方向が変わる境界領域では縞模様の間隔が乱れるが、そこから離れた場所では約4マイクロメートルの周期できれいな縞模様が観測されており、BaFe2As2の本質的なドメイン構造を見ていると考えられる。本研究で明らかになったドメイン構造は、電子ネマティック状態の理解と制御につながる重要な知見である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Role of Vanadium-Oxide Layer in Electronic State of Sr2VFeAsO3-δ with Oxygen Deficiency2024

    • Author(s)
      Nakajima Masamichi、Yokota Hiroaki、Wakimura Taihei、Takeuchi Tetsuya、Nakamura Koya、Yashima Mitsuharu、Mukuda Hidekazu、Miyasaka Shigeki、Tajima Setsuko
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 93 Issue: 5 Pages: 054711-054711

    • DOI

      10.7566/jpsj.93.054711

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バナジウム酸化物層に起因する鉄系超伝導体Sr2VFeAsO3-δの特異な物性2024

    • Author(s)
      中島正道、横田裕章、脇村泰平、竹内徹也、中村昂矢、八島光晴、椋田秀和、宮坂茂樹、田島節子
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Single-crystal growth and physical properties of iron-based superconductor Sr2VFeAsO32023

    • Author(s)
      M. Nakajima
    • Organizer
      International Conference on Quantum Liquid Crystals 2023 (QLC2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非弾性中性子分光を用いたBa0.75K0.25Fe2As2のスピン感受率の3次元構造の観測2023

    • Author(s)
      村井直樹、鈴木雄大、中島正道、古府麻衣子、河村聖子、稲村 泰弘、梶本亮一
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Evolution of nematic domain structure in iron-based superconductors probed by imaging of in-plane reflectivity anisotropy2023

    • Author(s)
      Masamichi Nakajima
    • Organizer
      新学術領域研究「量子液晶の物性科学」令和5年度領域研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Thickness-induced crossover from strong to weak collective pinning in exfoliated FeTe0.6Se0.4 thin films at 1 T2022

    • Author(s)
      R. Nakamura, M. Tokuda, M. Watanabe, M. Maeda, M. Nakajima, and Y. Niimi
    • Organizer
      The 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Different superconducting states and BCS-BEC crossover in 1111-type iron pnictide revealed by studies of electronic phase diagram and superfluid density2022

    • Author(s)
      S. Miyasaka, T. Kawashima, S. Sano, D. Tomono, W. Higemoto, Z. H. Tin, M. Nakajima, and S. Tajima
    • Organizer
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhanced Superconductivity in Close Proximity to Polar-Nonpolar Structural Phase Transition in Chemically Doped PtBi22022

    • Author(s)
      K. Takaki, T. Takeuchi, M. Nakajima, and K. Kudo
    • Organizer
      The 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鉄系超伝導体Sr2VFeAsO3の単結晶育成とその評価2022

    • Author(s)
      中島正道
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Elastoresistivity measurement on iron-based superconductors with novel tetragonal phases2022

    • Author(s)
      中島正道
    • Organizer
      新学術領域研究「量子液晶の物性科学」令和4年度領域研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 精密反射率測定によるネマティックドメイン及びそのダイナミクスの観測2022

    • Author(s)
      中島正道
    • Organizer
      新学術領域研究「量子液晶の物性科学」第2期公募研究キックオフミーティング
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 量子物質開発グループ 中島正道

    • URL

      http://qm.phys.sci.osaka-u.ac.jp/nakajima/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi