• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Magnetic-field tuning of nematic superconductivity and precise measurements

Publicly Offered Research

Project AreaPhysical Properties of Quantum Liquid Crystals
Project/Area Number 22H04482
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

鄭 国慶  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (50231444)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywordsスピン三重項超伝導 / トポロジカル量子現象 / 核磁気共鳴 / 電子対液晶 / トポロジカル超伝導
Outline of Research at the Start

本研究では、代表者らが明らかにしたスピン三重項超伝導体CuxBi2Se3やK2Cr3As3における電子対液晶状態を外部磁場によって制御し、その物性や液晶状態の形成メカリズムを核磁気共鳴(NMR)や角度分解帯磁率等の精密測定によって明らかにする。スピン三重項超伝導体では、電子対を特徴付けるdベクトルは液晶状態のデイレクタ方向を定め、外部磁場と結合する。本研究では、異なる磁場下における電子対液晶状態のデイレクタとその変化に伴う物性を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ネマテイックな物性を示すスピン三重項超伝導体CuxBi2Se3やK2Cr3As3等における電子対液晶状態を外部磁場によって制御し、その物性や液晶状態の形成メカリズムを核磁気共鳴(NMR)や角度分解帯磁率等の精密測定によって明らかにすることであった。
本研究において、まずスピン三重項超伝導体CuxBi2Se3 (x=0.15-27)の電子対液晶の方向を外部磁場によって制御することに成功した[1]。H =0.5 Tの低磁場では、上部臨界磁場Hc2が二回対称性を示し、その最大値の方向が結晶軸から数度ずれる。しかし、H = 1.5 T 以上の高磁場では、Hc2が6回対称性を示し、しかも最大値の方向が結晶軸に一致するようになることを発見した。この結果は元々結晶の特定方向にピン止めされていた電子対液晶が磁場によってピン止めが外され、印加磁場の方向に追随するようになることを意味する。6回対称性は通常のBCS超伝導体(一成分超伝導)では禁止されているので、この結果はCuxBi2Se3の秩序変数が2成分からなることを意味し、スピン対称性を明らかにしたNMRの結果と相補的である。特に、CuxBi2Se3におけるスピン三重項超伝導の軌道波動関数の性質を明らかにした意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた研究をほぼ達成できたが、所属研究機関のヘリウム液化機が故障したために一部の研究に遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

現在はヘリウム液化機が復活したので、遅延していた研究を再開することができたので、その部分の研究の成果も期待できる。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Manipulating the nematic director by magnetic fields in the spin-triplet superconducting state of <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:mrow><mml:msub><mml:mi>Cu</mml:mi><mml:mi>x</mml:mi></mml:msub><mml:msub><mml:mi>Bi</mml:mi><mml:mn>2</mml:mn></mml:msub><mml:msub><mml:mi>Se</mml:mi><mml:mn>3</mml:mn></mml:msub></mml:mrow></mml:math>2023

    • Author(s)
      Yokoyama M.、Nishigaki H.、Ogawa S.、Nita S.、Shiokawa H.、Matano K.、Zheng Guo-qing
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Issue: 10

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.l100505

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] NMRから見たカゴメ格子超伝導体のCDW秩序,自発内部磁場及び超伝導2024

    • Author(s)
      鄭国慶
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会、領域8シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] CuxBi2Se3におけるスピン三重項ネマティック超伝導の放射光による研究2024

    • Author(s)
      二田晴也, 小林映斗, 高柳颯太, 横山武蔵, 俣野和明, 石井賢司, 中尾裕則, 神戸高志, 鄭国慶
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Tuning the nematic director in spin-triplet superconductors CuxBi2Se3 and K2Cr3As32023

    • Author(s)
      Guo-qing Zheng
    • Organizer
      Conference of Condensed Matter Physics 2023 (CCMP 2023), 6-11 August 2023, Liyang, China
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi