Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
2014-2015年に北米西岸で発生した海洋熱波は、北米西岸域の気象や海洋生態系に大きな影響を及ぼし、社会問題となった。海洋観測データの解析から、2014-2015年や2019年の北米西岸での海洋熱波に先行して、塩分・水温・力学高度偏差を伴う海洋大規模海洋擾乱が、北太平洋西部から中央部で出現・東進し、北米西岸での海洋熱波に発展した可能性がある。本研究では「東進する海洋大規模擾乱が北米西岸での海洋熱波の元となる」を作業仮説として、特に東進が顕著に観測される塩分に着目し、中緯度大気海洋相互作用を通じて生じる擾乱発生・伝搬・増幅過程を明らかにし、予測可能性を高めることを目的として研究を行う。
2014/15に生じた東部北太平洋アラスカ湾の海洋熱波について、エルニーニョに伴う風応力場による湧昇偏差となっていたにも拘らず、2011-2013年での負のPDOに伴い北太平洋中央部で蓄熱により発生した高温高塩分擾乱の東進に伴い、連行される海水温度塩分が平年に比べて高かったことが、海洋熱波を持続させた一因であることを明らかにし、結果を米国OceanScienceMeetingで発表した。2019-2020年での熱波は、2014/2015とは異なり、風による沈降偏差に伴う等密度面深化によって生じた、高温低塩分低密度偏差に伴う混合層の浅化が、夏季を中心とした熱波を発生させたことを明らかにした。高解像度気候モデルの300年出力データの解析から、2014-2015年熱波と類似した気候モードの変動パターンが存在し繰り返していることを見出した。アラスカ湾水温変動を代表するNPGOモードおよび熱帯と関係の深いPDOモードが熱波の数年前に負から正に転じ極大に向かう際に、中央太平洋エルニーニョの発生と同期してアラスカ湾水温の熱波が発生することが明らかとなった。この変動パターンについて1920年に遡り、温暖化トレンドを除いた観測された海面水温データを用い調べたところ、年平均偏差が標準偏差の1.5倍を超える熱波年のうち、モデルでの熱波パターンおよび2014/15に類似した熱波が1936,57, 2005に生じていたこと、2019/2020の夏季に強まる熱波に類似した熱波が1944年に生じていた。海洋熱波に関わるPDOの長期変動について、18.6年周期、その1.5倍・3倍の周期が位相同期して、生じている可能性を、単純化したモデルで検討した。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 5 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results) Remarks (2 results)
Journal of Geophysical Research: Oceans
Volume: 129 Issue: 2
10.1029/2023jc019847
Journal of Oceanography
Volume: 79 Issue: 5 Pages: 483-497
10.1007/s10872-023-00692-7
Journal of Physical Oceanography
Volume: 53 Issue: 8 Pages: 2013-2027
10.1175/jpo-d-22-0244.1
Aquaculture, Fish and Fisheries
Volume: - Issue: 3 Pages: 179-188
10.1002/aff2.39
Journal of Atmospheric and Oceanic Technology
Volume: 39(9) Issue: 9 Pages: 1331-1352
10.1175/jtech-d-21-0074.1
https://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/a02-K204.html
http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/yasuda/index.html