Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
日本付近の海面水温や気温の長期的な上昇率は、世界平均の値と比して、高い。海面水温や気温の上昇は、大気中の水蒸気量の増加にも関与し、豪雨などの顕著現象に影響する可能性がある。近年、冬季において、温帯低気圧に伴って観測記録を更新する顕著現象がしばしば観測されている。このような顕著現象に対して日本付近の海面水温や気温の上昇は、どの程度、影響をおよぼしていたのだろうか。本研究課題では、数値モデリング技術を活用して、海面水温や気温の上昇が温帯低気圧に伴う顕著現象へ与える影響の定量的評価を目指す。
昨年度の調査により、日本の東方海上の黒潮続流域において、近年、特に大きな海面水温の昇温が生じており、この昇温が2020年1月に温帯低気圧の通過に伴って茨城県で発生した記録的な豪雨や2021年2月に黒潮続流域で生じた低気圧の非常に急激な発達へ部分的に影響したことが示唆された。本年度はまず、昨年度に得られた結果の信頼性を検証するために、領域雲解像モデルを利用して各イベントの再現実験および続流域における高海面水温偏差の除去実験(海面水温感度実験)を、それぞれ7つの異なる初期値を用いて実施した。これらの実験から得られた結果を統計解析したところ、2つの実験群(再現実験群と海面水温感度実験群)の間には統計的に有意な差があることがわかった。これらの調査から、近年の日本の東方海上の海面水温の昇温が、低気圧に伴う豪雨や低気圧発達の強化へ寄与したことが裏付けられた。さらに、日本の東方海上の海面水温の昇温が他の顕著現象へ与える影響について調査するために、2023年9月に千葉県で発生した記録的な豪雨イベントについても再現実験および海面水温感度実験を実施することで調査を行った。再現実験と比較して、海面水温感度実験では、千葉県付近の降水が100 mm以上抑制された。さらに、日本東方海上の海面水温偏差を系統的に変えた数値実験から得られた結果は、日本東方海上の海面水温偏差と千葉県付近の降水量には、概ね正の線形関係があることを示した。これらの結果は、日本東方海上の昇温がこの豪雨にも影響することを示す。以上のように、本研究課題を通じて、日本東方海上の顕著な海面水温の上昇が、近年の豪雨や低気圧発達に影響したことが示された。これらの研究成果は、28th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics等で報告を行った。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022
All Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 3 results)