Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では,二酸化炭素還元反応(人工光合成)を促進するAg助触媒担持Ga2O3(Ag/Ga2O3)光触媒を対象に,Ag助触媒とGa2O3界面に形成される結晶欠陥等の活性サイト(機能コア)の局所構造・電子状態,反応機構に及ぼす効果を解明する.また,この活性サイトを模倣しながらGa2O3表面に特異な結晶欠陥を導入することで,不安定なAg助触媒を担持しなくても二酸化炭素還元を促進する高効率且つ安定な新奇光触媒を構築する.これを実現するための,合理的な触媒設計,活性サイトの可視化,反応基質と活性サイトの動的反応プロセスを観察するための測定システムの構築も目指す.
1)複合型in-situ分光測定システムの構築これまで不明であった酸化ガリウム光触媒(Ga2O3)への銀助触媒担持効果について,自ら構築したin-situ FT-IR・光吸収・発光測定システムや,放射光施設との共同研究で確立したXAFS測定システムを組み合わせた複合型「その場」分析により詳細に調べていた.これにより,Ag-Ga複合酸化物が形成された場合には,CO2は不活性なmonodentate-carbonateとして吸着され反応中間体は生成しないが,銀ナノ粒子・クラスターが形成された場合には,Ga2O3に吸着したmonodentate bicarbonateやbidentate carbonateへの効率的な電子移動により反応中間体生成を促進し,反応効率が飛躍的に向上することを明らかにしている.2)助触媒非担持酸化ガリウム光触媒の設計Ga2O3の多形に注目し,異なる結晶構造(α, β, γ相など)を,α/β, β/γなど様々な組み合わせで接合する混相Ga2O3光触媒をGa2O3の前駆体である硝酸ガリウムを用いた独自手法により合成した.また比表面積や結晶構造の異なるAl2O3やMgAl2O4を担体として,混相Ga2O3を担持した光触媒を調製した.これらの助触媒非担持光触媒を用いて,水による二酸化炭素還元反応を高効率且つ安定に進行させると共に,上記複合型in-situ分光分析により反応メカニズムについても解明した.
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022
All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 4 results) Book (3 results)
Journal of the American Chemical Society
Volume: 145 Issue: 22 Pages: 11939-11944
10.1021/jacs.3c03674
X線分析の進歩
Volume: 54 Pages: 165-172
Volume: 54 Pages: 157-164
Catalysis Letters
Volume: 154 Issue: 5 Pages: 2008-2022
10.1007/s10562-023-04424-w
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology
Volume: 20 Issue: 1 Pages: 1-6
10.1380/ejssnt.2022-003
130008158079
Applied Surface Science
Volume: 580 Pages: 151979-151979
10.1016/j.apsusc.2021.151979
New J. Chem
Volume: 46 Issue: 7 Pages: 3207-3213
10.1039/d1nj05245d
New Journal of Chemistry
Volume: 46 Issue: 13 Pages: 5932-5938
10.1039/d1nj06073b
RSC Adv.
Volume: 12 Issue: 12 Pages: 7164-7167
10.1039/d1ra09039a