• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bottom-up synthesis of intercalated two-dimensional materials based on aquatic molecular assembly

Publicly Offered Research

Project AreaAquatic Functional Materials: Creation of New Materials Science for Environment-Friendly and Active Functions
Project/Area Number 22H04521
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

原野 幸治  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 主幹研究員 (70451515)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsフラーレン / 二次元材料 / 走査電子顕微鏡 / 構造解析 / ナノ材料 / 二次電子 / 画像解析 / 水圏機能材料 / インターカレーション / 水素結合
Outline of Research at the Start

本申請研究では,水がインターカレーションした3nm膜厚分子膜のボトムアップ合成という水圏材料構築の新手法を基盤として,種々のインターカラントを挿入したハイブリッド二次元材料の自在合成の実現を目指す.分子集合体材料の利点であるデザイン性と柔軟性をもちつつ多点水素結合により無機材料や高分子に匹敵する構造安定性を有するこの二次元膜をホストとし,インターカラントとのハイブリッド化による複合機能の実現までを本研究期間における目標とする.

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,研究代表者がこれまで開発した円錐状フラーレン両親媒性分子の自己集合フラーレンナノフィルム(FF)のSEM支持膜への応用について検討した結果,ナノ材料の三次元構造解析に対する有用性が示されたので以下に結果の概要を示す.
SEM解析は表面構造解析の強力な手法であるが,ナノ構造体の三次元解析は支持体の二次電子の影響を強く受ける.本研究では,FFの低い二次電子放出効率をSEM画像の定量解析から明らかにし,観察支持体の二次電子放出によるSEM像観察において,低二次電子放出効率を有するFFを用いることにより背景ノイズを抑制できることを明らかにした.本特性は特に三次元表面構造解析の重要な技術である傾斜SEM解析において効果を発揮する.傾斜時のナノ構造体SEM観察では,試料と支持体との境界付近の情報が失われる現象が見られるが,支持体の二次電子放出を抑制することで,実際にFF上では観察対象となるナノ構造の全体像が明瞭に観察されることを明らかにした.また,FF上では傾斜試料を含め,SEM像において高コントラストな画像が得られることを定量解析により明らかにし,画像解析による粒子判別など,SEMの自動画像処理においてもFFの利用が有効であることが示唆された.本発見は,ナノ構造体の表面構造解析に対する発展に寄与することが期待される.さらに,FFへの他物質のインターカレートによる,FFの電子状態,特にイオン化ポテンシャルのチューニングによって,更に二次電子発生を抑制できることも期待される.

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハイデルベルク大学(ドイツ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水分子を挟み込んだ二分子膜フィルムの開発2023

    • Author(s)
      原野幸治
    • Organizer
      水圏機能材料第三回産学連携フォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Intercalated Nanofilm Made of Conical Fullerene Amphiphiles with Large-Area Uniformity2023

    • Author(s)
      原野幸治,内田光, Prince Ravat, 関根良輔, 亀井恒, 山本暁久, Oleg Konovalov, 田中求, 山田鉄兵, 中村栄一
    • Organizer
      第64回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Fabrication of a Wafer-sized Uniform Nanofilm by Self-Assembly via Hydrogen-Bonding Interaction2022

    • Author(s)
      Hikaru Uchida, Prince Ravat, Ryosuke Sekine, Ko Kamei, Koji Harano, Eiichi Nakamura
    • Organizer
      25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC 25)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水圏分子集積に基づく二次元材料のボトムアップ合成2022

    • Author(s)
      原野幸治
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] NIMS 研究者総覧SAMURAI

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/harano_koji

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi