Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
燃料電池の更なる高機能化・低コスト化・環境調和性の改善を実現する上で、プロトン伝導膜設計技術の刷新は不可欠な課題である。これまで我々は、三次元連続性を持つジャイロイド曲面上に酸性官能基と水分子を配列することで、極めて優れたプロトン伝導膜の開発に成功してきた。本研究では、ジャイロイド界面上に沿った高速プロトン伝導現象に、膜中の水分子のダイナミクスがどのように関与しているかを明らかとすることを目的とする。更に、本研究を通し、『水分子をどのように制御できれば高速かつ効率的なプロトン伝導を促せるか?』という知見を明らかとし、このような視点からプロトン伝導膜を設計する材料技術の構築を目指す。
水素を基盤としたクリーン社会を実現する上で、燃料電池は中核を担うデバイスである。様々な形態の燃料電池が開発されているが、水素イオン(プロトン)伝導性高分子膜を用いた固体高分子形燃料電池は、低温から中温域で活躍するシステムであり、自動車などに最適なシステムである。ナフィオン(フッ素系高分子電解質膜)を用いて非常に優れた固体高分子形燃料電池が実現されているが、更なる高機能化・低コスト化・環境調和性の改善などを実現するためには、フッ素元素に頼らないプロトン伝導膜設計技術の刷新が不可欠である。これまで我々は、ジャイロイド曲面(界面)の三次元連続性(XYZ軸すべての軸方向へ連続している)に着目し、『この曲面上に酸性官能基と水分子を配列することができれば理想的なプロトン伝導界面となるのではないか』と着想した。低分子の自己組織化を制御することでこの着想を実現することに成功し、極めて高速なプロトン伝導性を示すジャイロイド構造膜を得ることに成功した。当該科学研究費助成事業において、我々は、このジャイロイド構造膜内の水分子の状態とプロトン伝導機構に注力して研究を進めた。示差走査熱量測定の結果、この膜内の水分子はすべて結合水として存在していることが分かった。また、膜内の水分子のダイナミクスを中性子準弾性散乱測定によって調べたところ、これらの結合水は局所的な回転運動をしていることが分かった。これらの結果を踏まえて、ジャイロイド構造膜内のプロトン伝導機構を考察したところ、水和したスルホ基から隣接するスルホ基にプロトンが飛んでいく界面プロトンホッピング伝導機構が支配的であることが分かった。界面プロトンホッピング伝導機構支配型のプロトン伝導体を世界に先駆けて報告・実証することができた。以上の結果は、高分子科学やナノ構造材料科学の更なる発展に寄与する知見であり、学術的に極めて意義深い結果である。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022 Other
All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 1 results) Remarks (1 results)
Chemical Science
Volume: - Issue: 19 Pages: 7034-7040
10.1039/d4sc01211a
Advanced Optical Materials
Volume: 11 Issue: 20 Pages: 2301197-2301197
10.1002/adom.202301197
Molecular Systems Design & Engineering
Volume: 7 Issue: 11 Pages: 1459-1466
10.1039/d2me00069e
Crystals
Volume: 12 Issue: 11 Pages: 1548-1548
10.3390/cryst12111548
https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2024/20240426_01.html