• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Aquatic peptide supramolecules with controlled molecular distributions and their hydrated structures and cellular functions

Publicly Offered Research

Project AreaAquatic Functional Materials: Creation of New Materials Science for Environment-Friendly and Active Functions
Project/Area Number 22H04552
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

若林 里衣  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60595148)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords超分子 / 両親媒性ペプチド / 細胞機能 / 水圏超分子 / 水和構造 / タンパク質 / 超分子ポリマー
Outline of Research at the Start

両親媒性ペプチド(PA)が水中で自発的に形成する超分子ポリマーは、PAの化学構造のみならず、超分子構造の形状や物性に応じた機能を発現する。本研究では、異なるPAを混合して調製したPA超分子ポリマーの混合様式(相分離・共集合)を制御することで、超分子の水和構造がどう変化するか、またそれがタンパク質吸着や細胞接着性といった超分子機能にどう影響を与えるかについて解析する。

Outline of Annual Research Achievements

両親媒性ペプチド(PA)は、水中で自発的に組織化し、分子設計や環境に応じた様々な水圏超分子を形成し、その超分子の構造に応じて様々な機能を発現する。本研究は、PAの疎水部に着目し、ここに様々な置換基を導入することで、PA超分子の構造制御と機能発現を目指している。PA超分子の機能として、特に細胞への作用(接着性、活性化)に着目した。
2022年度は、疎水部の構造の異なる各種PAを合成し、超分子作製と構造評価を主に行った。A02シミュレーション班やA03機能開拓班との班間連携により、分子動力学シミュレーションやX線構造解析手法を取り入れ、疎水部が分子間相互作用のゆらぎに与える影響など、従来明らかでなかった構造体内部の情報を得ることができた。
2023年度は、引き続きPA超分子の構造評価と機能開拓を推進した。交互配列型のPA超分子では、ドラッグデリバリーキャリアとしての応用を志向して超分子表面のペプチド配列の改変を行い、核酸と複合化することに成功した。核酸の細胞内移行効率が超分子のサイズ依存的であることも確認できた。また、細胞膜受容体に対するリガンドを修飾したPA超分子に関しては、疎水部の置換基サイズに依存した受容体への作用と細胞活性化を示した。以上の結果に関し、1件の論文発表および7件の学術集会・シンポジウムでの研究発表(内3件は招待・依頼講演、1件は国際学会)を行った。
以上、本研究を通し様々なPA超分子を調製し細胞作用を評価することで、細胞への作用部位を超分子表面に、超分子の構造・機能制御部位を超分子コアである疎水部に持たせることで、細胞作用を制御可能であることを示すことができた。また、班間連携の共同研究で先端計測やシミュレーション手法を取り入れ、従来手法では得られなかった超分子の構造情報が得られたことは本研究の重要な成果である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Development of co-assembly supramolecules using peptide amphiphiles and their intracellular delivery2023

    • Author(s)
      Wakabayashi Rie
    • Journal Title

      Drug Delivery System

      Volume: 38 Issue: 1 Pages: 80-81

    • DOI

      10.2745/dds.38.80

    • ISSN
      0913-5006, 1881-2732
    • Year and Date
      2023-01-25
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Supramolecular localization in liquid?liquid phase separation and protein recruitment in confined droplets2023

    • Author(s)
      Obayashi Hiroki、Wakabayashi Rie、Kamiya Noriho、Goto Masahiro
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Issue: 4 Pages: 414-417

    • DOI

      10.1039/d2cc05910j

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Bottom-up construction of functional molecular assemblies based on peptides and proteins2023

    • Author(s)
      Rie Wakabayashi
    • Organizer
      Transformative Research Area (B) “SPEED” Symposium -a Bridge between Chemistry and Biotechnology-
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Design and interfacial functions of hybrid supramolecules based on peptide amphiphiles2023

    • Author(s)
      Rie Wakabayashi
    • Organizer
      Biological Chemistry on Membranes -Understanding and Engineering-
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 抗原修飾ペプチド集合体のアルキル鎖長が免疫細胞の活性化に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      山口恭平・若林里衣・神谷典穂・後藤雅宏
    • Organizer
      第17回バイオ関連シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 免疫細胞の活性化に抗原修飾ペプチド集合体の疎水部が及ぼす影響2023

    • Author(s)
      山口恭平・若林里衣・神谷典穂・後藤雅宏
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第13回 CSJ化学フェスタ 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 超分子集合体を用いた免疫細胞の活性化2023

    • Author(s)
      山口恭平・若林里衣・神谷典穂・後藤雅宏
    • Organizer
      第9回九州地区大学-高専研究・教育セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Supramolecular architectures based on peptides and their interaction with cells2023

    • Author(s)
      Rie Wakabayashi
    • Organizer
      International Mini-Symposium on Peptide Design and Functional Extension
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of hydrophobic portions of antigen-modified peptide assemblies on immune cell activation2023

    • Author(s)
      Yamaguchi Kyohei・Wakabayashi Rie・Kamiya Noriho・Goto Masahiro
    • Organizer
      ISChE2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共集合型超分子の相移行性2023

    • Author(s)
      若林 里衣, 大林 洋貴, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      日本化学会第103回春季年会2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 非エンドサイトーシス経路で細胞内へ移行可能なペプチド-小分子共集合キャリアの開発2022

    • Author(s)
      大林洋貴, 若林里衣, 神谷典穂, 後藤雅宏
    • Organizer
      第38回 日本DDS学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 免疫細胞の活性制御を目指した抗原修飾両親媒性ペプチド集合体の創製2022

    • Author(s)
      山口 恭平, 若林 里衣, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ペプチド・タンパク質を用いた機能性分子集合体の構築2022

    • Author(s)
      若林 里衣
    • Organizer
      高分子学会九州支部若手会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 抗原修飾ペプチド集合体の分子設計が免疫細胞の活性化に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      山口 恭平, 若林 里衣, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      第32回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Membrane-permeable hierarchical co-assemblies show direct cellular internalization with size-dependency2022

    • Author(s)
      Hiroki Obayashi, Rie Wakabayashi, Noriho Kamiya, and Masahiro Goto
    • Organizer
      IUMRS-ICYRAM2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Co-assembly with peptide amphiphiles through complementary hydrogen bonding facilitates non-endocytic cellular internalization of small molecules2022

    • Author(s)
      Hiroki Obayashi, Rie Wakabayashi, Noriho Kamiya, Masahiro Goto
    • Organizer
      APCChE 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相補的水素結合で形成される共集合型超分子の細胞膜透過性2022

    • Author(s)
      若林 里衣, 大林 洋貴, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      第16回バイオ関連シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 相補的な相互作用を介して形成された共集合体のエネルギー非依存的な脂質膜透過2022

    • Author(s)
      大林 洋貴, 若林 里衣, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      第16回バイオ関連シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 免疫細胞の活性化に向けた抗原ペプチド集合体の創製2022

    • Author(s)
      山口 恭平, 若林 里衣, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      第16回バイオ関連シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 免疫細胞の活性化を目指した抗原修飾両親媒性ペプチド集合体の創製2022

    • Author(s)
      山口 恭平, 若林 里衣, 鍔田 武志, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      化学工学会第53回秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ペプチドファイバーを用いた免疫細胞の活性化2022

    • Author(s)
      山口 恭平, 若林 里衣, 神谷 典穂, 後藤 雅宏
    • Organizer
      第8回九州地区大学-高専若手研究者研究・教育セミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水圏機能ペプチド超分子の創製と細胞作用2022

    • Author(s)
      若林 里衣
    • Organizer
      物性女性若手研究交流会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi