• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Hypermaterialization of Graphene by Strain-Induced Gauge Fields with Higher-Order Symmetry

Publicly Offered Research

Project AreaHypermaterials: Inovation of materials scinece in hyper space
Project/Area Number 22H04583
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

友利 ひかり  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30740667)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsグラフェン / 歪み / 格子ひずみ
Outline of Research at the Start

グラフェンは炭素原子が蜂の巣状に並んだ原子層物質である。本研究では、このような高次対称性を持たないグラフェンに対し、高次対称性を持つポテンシャルを導入することによって、グラフェンのハイパーマテリアル化の可能性を探索する。
『本来の周期性とは異なる高次元の対称性を付加する』という本研究の試みは、準結晶科学が対象とする物質の裾野を広げ、新物質の創製・新現象の発現に繋がることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

グラフェンのバンド構造を変調させ、特異な物理現象を発現させるアプローチとして、「格子ひずみによって誘起されるゲージ場」を用いる方法がある。申請者は、これまでに独自手法を用いてグラフェンに周期的なひずみを導入し、ひずみ誘起ゲージ場による電気伝導特性の変調を観測してきた。
本研究提案では、導入するひずみの周期性の枠組みを広げ、高次元の対称性を持つひずみをグラフェンに導入する。さらに、電気伝導測定によって高次対称性の効果を検出することで、グラフェンのハイパーマテリアル化の可能性を探ることを目的としている。
昨年度は、グラフェンに対して非周期的に変調する歪みを導入する手法の改良を行なった。電子線リソグラフィーによりシリコン基板上にネガ型レジストの微細な凹凸構造を形成し、その上にグラフェンを貼り付けることで歪みを導入した。測定装置の移動や電子線描画装置のトラブルにより、試料の電気伝導測定までには至らなかったものの、必要な周辺技術の開発を行うことができた。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi