• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

応力下における蓄電固体デバイス材料の反応形態のオペランド定量解析

Publicly Offered Research

Project AreaScience on Interfacial Ion Dynamics for Solid State Ionics Devices
Project/Area Number 22H04605
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木村 勇太  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (60774081)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords応力 / ひずみ / Fe2(MO4)3 / 反応形態 / オペランド計測 / 蓄電固体デバイス材料 / 蓄電固体材料 / 反応
Outline of Research at the Start

蓄電固体デバイスは、構成部材が全て固体であるため、構成材間の界面に大きな応力が発生することが想定される。このようにして発生した応力は、構成材料の基礎特性を、大きく変化させることが次第に明らかになりつつある。しかしながら、応力が蓄電固体デバイス材料の基礎特性に与える影響を定量的に評価することは困難であり、それゆえ、応力と材料の基礎特性の間の関係に対する理解は遅れていた。そこで本研究では、新たに開発する測定系を用いて、試料を単純かつ大きさが制御された応力状態下に置きつつ、電気化学測定およびオペランド放射光XRD測定を行うことで、応力が材料の反応形態に及ぼす影響を定量的に解き明かすことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

全固体電池をはじめとする蓄電固体デバイスでは、構成部材の酸化還元に伴う膨張・収縮が固固界面において拘束されるため、構成材に大きな応力が加わりうる。このようにして発生した応力は、構成材料のイオン伝導度、電極電位、相平衡、反応形態等の基礎特性を、大きく変化させることが明らかになりつつある。しかしながら、応力が蓄電固体デバイス構成部材の基礎特性に与える影響を評価することは困難であり、その理解は遅れていた。このような背景のもと、本課題では、応力が材料の反応形態に及ぼす影響を明らかにすることを目的に、固体電解質基板上に成膜したFe2(MoO4)3 (FMO)薄膜をモデル材料とし、その充放電時の反応形態を、種々のオペランド計測手法および数値計算手法を用いて評価している。前年度は、有機電解液中では二相反応により充放電が進行することが報告されているFMOが、体積変化が拘束された固体電解質上では、固溶反応的な挙動を示すことを放射光XRD計測によって明らかした。当該年度においては、こうした固体電解質上での反応形態の変化をより詳細に調べるため、FMO薄膜の充放電時のオペランドマイクロX線吸収分光(XAS)計測を行った。得られたXASスペクトルをLi-rich相とLi-poor相のXAFSスペクトルの線形混合モデルでフィットしたところ、充放電中盤ではフィッティング誤差が大きくなることが見出された。これは、充放電中盤において、反応が二相反応以外のメカニズムで進んでいることを示唆する結果である。また当該年度においては、応力下でのFMOの反応形態をフェーズフィールド計算によってシミュレートした。これにより、FMO薄膜内のLi-rich相およびLi-poor相の界面におけるひずみにより二相反応が抑制されうることを明らかにした。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Modifications of the Charge-Discharge Behaviour of Fe2(MoO4)3 in All-Solid-State Lithium-Ion Batteries2024

    • Author(s)
      Kimura Yuta、Kobayashi Shintaro、Kawaguchi Shogo、Ohara Koji、Suzuki Yasuhiro、Iriyama Yasutoshi、Nakamura Takashi、Amezawa Koji
    • Journal Title

      Chemrxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2024-6lwb3

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Coating Layer Design Principles Considering Li Chemical Potential Distribution within Solid Electrolytes in Solid-State Batteries2024

    • Author(s)
      Kimura Yuta、Fujisaki Takaya、Shimizu Tetsuya、Nakamura Takashi、Iriyama Yasutoshi、Amezawa Koji
    • Journal Title

      Research Square

      Volume: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-4195474/v1

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] Altered (Dis)charge Mechanism of Phase-separating Battery Electrodes in Solid State Batteries2023

    • Author(s)
      Yuta KIMURA, Takaya FUJISAKI, Takashi NAKAMURA, Shintaro KOBAYASHI, Shogo KAWAGUCHI, Koji OHARA, Yasuhiro SUZUKI, Yasutoshi IRIYAMA, Koji AMEZAWA
    • Organizer
      ICMAT 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 全固体化による二相共存系電極材料の充放電反応メカニズムの変化2022

    • Author(s)
      木村勇太
    • Organizer
      2022電気化学秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi