• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞競合を駆動する細胞非自律的オートファジー誘導機構の遺伝学的解明

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 22H04644
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

永田 理奈  京都大学, 生命科学研究科, 特定助教 (80912493)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords細胞競合 / 細胞死 / オートファジー / miRNA / TORシグナル / 細胞間相互作用
Outline of Research at the Start

細胞競合とは、組織中の適応度の低い細胞(敗者)が高い細胞(勝者)との相互作用を介して排除される現象である。これまでの研究では、「勝者細胞が隣接する敗者細胞の細胞内シグナルをどのようにして変化させるのか」というメカニズムはわかっていなかった。そこで本研究では、研究代表者らが独自に確立したbantamをモデル系とした細胞競合の遺伝学的解析を行うことで、細胞競合時に勝者細胞に近接した敗者細胞でオートファジー活性が上昇するメカニズムを明らかにする。これにより細胞非自律的メカニズムを解明するとともに、オートファジーの全く新しい役割とそれを介した新たな組織恒常性維持のコンセプトを確立することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

細胞競合とは、組織中で隣り合う細胞間で生体内環境への適応度が高い細胞(勝者)が低い細胞(敗者)を排除する現象であり、細胞集団のクオリティを最適化する恒常性維持機構として機能していると考えられる。研究代表者はこれまでに、勝者細胞に近接した敗者細胞では細胞非自律的にオートファジーが誘導され、これにより細胞死が引き起こされることを見いだしてきた。しかし、どのようなメカニズムで敗者細胞特異的にオートファジーが誘導されるのかは不明であった。そこで本研究では、細胞競合時のオートファジー誘導メカニズムを明かにするための2種類のショウジョウバエ遺伝学的スクリーニングを実施した。
microRNA bantamの過剰発現細胞は、周囲の正常細胞(敗者)にオートファジー依存的な細胞死を誘導して細胞競合の勝者となる。この知見をもとに、(1)bantam過剰発現細胞の周囲の正常細胞のオートファジーが抑制される変異を探索するスクリーニングを行った結果、3つの遺伝子変異を同定することに成功した。 現在までにbantam+得られた変異を誘導した組織の遺伝子発現解析を行うための実験系を構築し、既にRNA抽出を終えた段階である。一方、(2)bantamのターゲット遺伝子を一つずつノックダウンして周囲の正常細胞にオートファジーが誘導される系統を探索するスクリーニングを行った結果、オートファジーが誘導される系統は得られなかった。この結果をもとに、bantamの複数のターゲット遺伝子を同時にノックダウンする系を新たに構築した。その結果、17個のターゲット遺伝子のノックダウンにより細胞競合が引き起こされることがわかった。今後は17個の中から、細胞競合を引き起こす最小単位を見いだす予定である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cell competition: emerging signaling and unsolved questions2024

    • Author(s)
      Rina Nagata, Tatsushi Igaki
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 598 Issue: 4 Pages: 379-389

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14822

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 細胞競合による不良細胞除去のしくみ2023

    • Author(s)
      永田理奈、井垣達吏
    • Journal Title

      炎症と免疫 3月号

      Volume: 31 Pages: 14-17

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞非自律的オートファジー誘導を介した腫瘍制御機構2023

    • Author(s)
      永田理奈
    • Organizer
      第9回がんと代謝研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Genetic anakysis of the mechanism of cell competition2023

    • Author(s)
      永田理奈
    • Organizer
      第1回大津ショウジョウバエ研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞競合を駆動する細胞非自律的オートファジーの誘導メカニズム2023

    • Author(s)
      永田理奈、城戸 明日香、Lina Zang、Ying Wang、Mingxi Deng、近藤 周、齋藤 邦暁、松山 誠、小林 朋絵、Yan Yan、井垣 達吏
    • Organizer
      学術変革領域(A)「競合的コミュニケーションから迫る 多細胞生命システムの自律性」 第3回領域班会議
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Non-cell autonomous autophagy that drives cell competition2023

    • Author(s)
      Rina Nagata, Asuka C Kido, Lina Zang, Ying Wang, Mingxi Deng, Shu Kondo, Kuniaki Saito, Makoto Matsuyama, Tomoe Kobayashi, Yan Yan, Tatsushi Igaki
    • Organizer
      第3回研究交流サロン
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Non-cell autonomous autophagy that drives cell competition2023

    • Author(s)
      Asuka C Kido, Nanami Akai, Shu Kondo, Kuniaki Saito, Makoto Matsuyama, Tomoe Kobayashi, Shizue Ohsawa, Tatsushi Igaki
    • Organizer
      27th European Drosophila Research Conference (EDRC2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞競合を駆動する細胞非自律的オートファジーの誘導メカニズム2023

    • Author(s)
      永田理奈、城戸 明日香、Lina Zang、Ying Wang、Mingxi Deng、近藤 周、齋藤 邦暁、松山 誠、小林 朋絵、Yan Yan、井垣 達吏
    • Organizer
      第15回オートファジー研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Genetic analysis of non-cell autonomous autophagy that drives cell competition2023

    • Author(s)
      永田理奈、城戸 明日香、Lina Zang、Ying Wang、Mingxi Deng、近藤 周、齋藤 邦暁、松山 誠、小林 朋絵、Yan Yan、井垣 達吏
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞競合を駆動する細胞間の質の差2022

    • Author(s)
      永田理奈
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Mechanism of non-cell autonomous autophagy that governs cell competition2022

    • Author(s)
      Nagata R, Kido A, Zang L, Wang Y, Deng M, Akai N, Kondo S, Saito K, Matsuyama M, Kobayashi T, Ohsawa S, Yan Y, Igaki T
    • Organizer
      第15回日本ショウジョウバエ研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞競合を駆動する細胞非自律的なオートファジー誘導メカニズム2022

    • Author(s)
      Nagata R, Kido A, Zang L, Wang Y, Deng M, Kondo S, Saito K, Matsuyama M, Kobayashi T, Yan Y, Igaki T
    • Organizer
      第45回分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 井垣研究室HP

    • URL

      https://igakilab.lif.kyoto-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi