• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Organellar Autophagy and Vascular Disorders

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 22H04656
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

森戸 大介  昭和大学, 医学部, 講師 (20514251)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsオルガネラ / オートファジー / ユビキチン / ミステリン / RNF213
Outline of Research at the Start

真核細胞の機能を支えるオルガネラの量と質は厳密に管理されていると想像できる。その一端を担うシステムとして各オルガネラを特異的に認識・除去するオルガネラオートファジー経路の詳細が明らかになりつつある。研究代表者らはオルガネラオートファジーの異常が個体レベルでは血管障害につながることを示唆する結果を得た。この現象の実態とメカニズムについて、分子・細胞・個体レベルでの検証を進める。

Outline of Annual Research Achievements

真核細胞の機能を支えるオルガネラの量と質は厳密に制御されている必要がある。リン脂質二重膜を始めとする構成要素の合成、統合、形態形成、質の監視を含む品質管理、構成要素毎あるいは一括しての分解など多段階の制御が想定される。この一部について現在、盛んに解析が行われているが、プロセス全体の十分な理解からは未だほど遠い。研究代表者は脳血管疾患もやもや病の責任遺伝子として新規遺伝子ミステリン(別名RNF213)をクローニングした。ユニークなダイニン型ATPアーゼ/ユビキチンリガーゼであるミステリンタンパク質は、細胞質ゾル、脂肪滴、細胞に侵入した感染性細菌の膜表面などへの特異的な局在性を示す。ミステリンは外来性の膜(感染性細菌)をユビキチン化して、膜ユビキチン化を起点としたオートファジーにより外来性膜を量的に下方制御することから、翻ってミステリンが脂肪滴など内在性膜の量や質の調節においても機能を持つ可能性が考えられた。今年度までの解析により、ミステリンが特定の条件下で内在性膜のオートファジーに寄与すること、またもやもや病や関連の血管狭窄と相関する患者由来変異によりこのプロセスに障害を生じることを見出した。他方このメカニズムについては必ずしも明確でなく、ミステリンが外来性あるいは内在性の膜を特異的に見分けるメカニズムや、オートファジーを惹起する場合とそうでない場合の切り替えのメカニズム、血管狭窄関連変異による障害のメカニズムなどについて引き続き解析を進めている。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] もやもや病の分子病態をめぐる幾つかの論点2023

    • Author(s)
      森戸大介、折井みなみ
    • Journal Title

      日本応用酵素協会誌

      Volume: 57 Pages: 19-26

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] もやもや病タンパク質による脂肪滴制御とその破綻2022

    • Author(s)
      森戸大介
    • Organizer
      第64回日本脂質生化学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Pathogenic Action of Mysterin/RNF2132022

    • Author(s)
      Daisuke Morito
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pathogenic action of a large ATPase/ubiquitin ligase, mysterin/RNF2132022

    • Author(s)
      Daisuke Morito
    • Organizer
      Ubiquitin New Frontier, The International Symposium in Tokyo 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi