• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The role of selective autophagy in neuronal vulnerability in ALS

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 22H04657
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

浅川 和秀  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 特命准教授 (30515664)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
KeywordsALS / 運動ニューロン / オートファジー流動 / ATP / TFEB / オートファジー / ミトコンドリア / マイトファジー / vulnerability / motor neuron / mitophagy
Outline of Research at the Start

筋肉を収縮させる神経細胞「運動ニューロン」が変性する筋萎縮性側索硬化症(ALS)には、細胞サイズが大きい運動ニューロンほど変性しやすいという特徴がある。本研究では、大きい運動ニューロンほど細胞内ATPレベルが低く、オートファジー流動が亢進している、というこれまでの発見をさらに掘り下げることで、神経細胞のALS脆弱性のメカニズムに迫ることを目指す。この為に、マイトファジーによるミトコンドリアの品質管理が、運動ニューロンのATPレベルの維持に果たす役割を検証する。さらに、ALSの主要な病態であるTDP-43の相転移異常が、オートファジー流動や細胞内ATPレベルに与える影響を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

神経変性疾患である筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、筋肉の収縮を制御する運動ニューロンが特異的に変性するという選択的脆弱性によって特徴付けられる。本研究では、熱帯魚ゼブラフィッシュにおいて、ALS脆弱性が高いタイプの運動ニューロンほど、オートファジー流動が亢進しているという独自の発見をもとに、運動ニューロンの選択的脆弱性のメカニズムは明らかにすることを目標にしている。
2022年度は、オートファジーがATPの供給を介して運動ニューロンのALS脆弱性を補う機能を担っている可能性を検証することを目指した。さらに、ミトコンドリアが主要なATP供給源であることを考慮し、ATP供給機能における選択的マクロオートファジー(マイトファジー)の寄与度を評価することを目指した。
マイトファジーの制御因子でありALSの原因遺伝子でもあるTBK1に着目し、ゼブラフィッシュのALS型tbk1変異体を作製し、この変異体において運動ニューロンの細胞内ATPをイメージングによって捉える為のプローブを発現させた。その結果、ゼブラフィッシュtbk1変異ホモ接合体では、運動ニューロンの細胞内ATPレベルが低下していることがわかった。
また、光遺伝学TDP-43相転移法を用いて、TDP-43相転移が、オートファジー流動の低下を引き起こすか、さらに、細胞内ATPの低下を引き起こすか、を検証することを目指した。2022年度は、これらの細胞毒性をイメージングによって検討するための、ゼブラフィッシュ系統の構築に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

tbk1ホモ接合体の運動ニューロンのATPレベルが低下していることを見出した。TDP-43相転移とオートファジー流動、また、TDP-43相転移と細胞内ATPレベルの関係性を調べるベクターの作製に成功した。次年度に、これらのコンストラクトを組み込んだゼブラフィッシュ系統を樹立し、解析する予定である。

Strategy for Future Research Activity

tbk1ホモ接合体の運動ニューロンのATPレベルが低下が、ミトコンドリア欠損によるものかを、細胞レベルで検証する必要がある。TDP-43相転移と、オートファジー流動、細胞内ATPレベルの関係性を解析する実験では、光遺伝学型TDP-43(opTDP-43)の発現を低レベルで安定に保つ為に、より多くのトランスジェニック系統を樹立し、最適なものを選別する必要があると予想される。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Optogenetic interrogation of TDP-43 cytotoxicity in a zebrafish ALS model2023

    • Author(s)
      Asakawa Kazuhide、Handa Hiroshi、Kawakami Koichi
    • Journal Title

      Folia Pharmacologica Japonica

      Volume: 158 Issue: 1 Pages: 16-20

    • DOI

      10.1254/fpj.22085

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 連載講座 ヒトを知るモデル動物としてのゼブラフィッシュ-7 神経疾患のモデル動物としてのゼブラフィッシュ2022

    • Author(s)
      浅川 和秀
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 73 Issue: 6 Pages: 585-590

    • DOI

      10.11477/mf.2425201623

    • ISSN
      0370-9531, 1883-5503
    • Year and Date
      2022-12-15
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] An inverse relationship between autophagic flux and intracellular ATP level in ALS-vulnerable neuronal types in zebrafish2022

    • Author(s)
      Kazuhide Asakawa
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経細胞のALS脆弱性におけるオートファジー流動の役割2022

    • Author(s)
      浅川 和秀
    • Organizer
      第8回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] An inverse relationship between autophagic flux and intracellular ATP level in ALS-vulnerable neuronal types in zebrafish2022

    • Author(s)
      Kazuhide Asakawa
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Energy metabolism and selective neuronal vulnerability in ALS2022

    • Author(s)
      Kazuhide Asakawa
    • Organizer
      ZDM15
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 神経細胞のALS脆弱性におけるオートファジー流動と細胞内ATPの関係性2022

    • Author(s)
      浅川 和秀
    • Organizer
      第28回小型魚類研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] ブレインサイエンス・レビュー20232023

    • Author(s)
      廣川 信隆、板東 武彦、古川 浩康
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      アドスリー
    • ISBN
      9784910513140
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] フロントランナー直伝 相分離解析プロトコール2022

    • Author(s)
      加藤 昌人、白木 賢太郎、中川 真一
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      9784758122597
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 浅川和秀HP

    • URL

      https://kazuhide-asakawa.com/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi