Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究提案では、『DUX非依存的な新規2CLCの可視化法の開発』、『新規2CLCを指標としたMajor ZGAを制御する遺伝子カスケードの同定』、『新規2CLCの幹細胞化』の3つの研究項目を実行し、DUX非依存的な胚性ゲノム活性化機構の解明と2細胞様幹細胞の樹立を目指す。
本研究提案の研究目的は転写因子DUX非依存的な胚性ゲノム活性化機構を解明することである。これまで、転写制御因子Ctbp1/2をES細胞で2重破壊 (DKO)することで、DUX非依存的に2細胞期後期で活性化される遺伝子群が活性化されることを突き止めていた。このCtbp1/2 DKO ES細胞における2細胞期後期遺伝子の発現をモニターするために、まず、既存2CLCのマーカーであるMERVLの発現を赤色蛍光であるtdTomatoでモニターするレポーターES細胞を樹立した。この細胞を用いて、現在、2細胞期後期に発現するCrxosの発現をモニターするeGFPノックイン細胞を樹立している。またDUXは有胎盤類特異的な転写因子のため、そこで胎盤を持たない有尾両生類であるイベリアトゲイモリにおける胚性ゲノム活性化機構の解明を通してDUX非依存的な胚性ゲノム活性化機構の解明も目指している。哺乳類の多能性制御転写因子Prdm14のイモリオーソログのノックダウン実験を行った結果、神経胚の初期で発生が停止することを突き止めた。また、Prdm14ノックダウン胚における遺伝子発現変化を解析したところ、胚性ゲノム活性化によって活性化される一部の遺伝子の発現上昇が減弱しており、その中には、Sox3やKlf2などの多能性制御因子が含まれていた。特にSox3は胚性ゲノム活性化が起こる前に転写がスタートすることから、母性因子Prdm14がSox3の活性化を介して胚性ゲノム活性化を制御している可能性が考えられる。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 Other
All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 1 results) Remarks (1 results)
https://seki-lab.wixsite.com/seki-lab