• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

側生器官原基の形成周期と生長相転換にともなう変調

Publicly Offered Research

Project AreaIntrinsic periodicity of cellular systems and its modulation as the driving force behind plant development
Project/Area Number 22H04729
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

木下 温子  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (00612079)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords茎頂メリステム / 器官形成 / 幹細胞 / 葉序 / 植物発生 / 細胞分裂
Outline of Research at the Start

本申請課題では、生長相転換過程における茎頂メリステムの形態およびマーカー遺伝子の発現を定量的に追跡することにより、器官形成における周期性およびその変調に関わる分子メカニズムの解明を目指す。特に、内的振動をもたらす植物ホルモン動態と器官原基の発達過程を時空間的に紐付けることにより、メリステムに内在する周期パターンと器官形態の表出の多様性を明らかにする。本研究では、シロイヌナズナのイメージング解析を主軸としたアプローチを推進するとともに、他の植物種へと解析を広げるための遺伝学的基盤の構築を達成する。

Outline of Annual Research Achievements

メリステムサイズが変動する発生ステージの葉序パターンについて知見を得るため,シロイヌナズナ植物体の経時観察を進めてきた。その結果,野生型では栄養生長期から生殖生長期にかけて,茎頂メリステムの急激なサイズ変化を伴うにも関わらず,側成器官の葉序パターンが連続的に維持されていることが明らかとなった。一方で,茎頂メリステムのサイズが恒常的に大きくなるclv変異体では,一定の割合で葉序が乱れる例が観察されたものの,生長相転換との明確な相関は見出されなかった。以上の観察結果から,シロイヌナズナの葉序形成パターンは異なる発生ステージを通じて維持されていること,この堅牢なパターン制御機構にはメリステムサイズの適切な制御が関与していることが示唆された。
葉序表出パターンの堅牢性を維持するメカニズムを明らかにするため,現在内的振動をもたらす植物ホルモン動態の解析進めた。我々はこれまでに,日長シフト条件におけるシロイヌナズナの花成において,ドーミングにともなうジベレリンの代謝変化を報告してきた(Kinoshita et al., 2020, eLife)。また,予備的な解析結果として,サイトカイニンシグナルのレポーターマーカーであるTCSn::GFPの発現や幹細胞のアイデンティティを規定するWUSの発現がドーミングにともない茎頂メリステムの髄状部側に拡大することを確認している。さらに,オーキシンシグナルのレポーターマーカーであるDR5rev::3xVENUSについて花成の前後で発現パターンが変化することを見出しており,このような植物ホルモン動態のダイナミックな変化が,茎頂メリステムのサイズ変化や葉序パターンの安定性に寄与する可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Transcriptome analyses uncover reliance of endosperm gene expression on Arabidopsis embryonic development2023

    • Author(s)
      Zhang Yilin、Maruyama Daisuke、Toda Erika、Kinoshita Atsuko、Okamoto Takashi、Mitsuda Nobutaka、Takasaki Hironori、Ohme‐Takagi Masaru
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 597 Issue: 3 Pages: 407-417

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14570

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イメージングで明らかになる茎頂メリステムにおける生理活性物質の時空間的パターン2022

    • Author(s)
      木下 温子
    • Journal Title

      BSJ-Review

      Volume: 13 Issue: B Pages: 99-112

    • DOI

      10.24480/bsj-review.13b7.00230

    • ISSN
      2432-9819
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 花成におけるジベレリンの役割2022

    • Author(s)
      木下 温子
    • Journal Title

      植物の生長調節

      Volume: 57 Pages: 114-122

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] メリステムサイズによる花成制御機構の解析2023

    • Author(s)
      渡辺 真史、岡本 龍史、木下 温子
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] シロイヌナズナclavata変異体における花芽分裂組織決定遺伝子の発現パターン解析2022

    • Author(s)
      渡辺 真史、岡本 龍史、木下 温子
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi