Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
研究代表者は、Bragg回折のみに依拠した解析ではなく、アロステリック創薬や酵素の機能解明への展開が期待される散漫散乱を利用した動的構造解析に着目している。現在、複数のグループで基礎研究が進んでいるが、散漫散乱はBragg回折と比較してはるかに微弱であるため、背景雑音の大幅な低減が実験的な課題である。本研究計画では、計画班がSPring-8において開発を進める真空回折計を基盤に、更なる要素技術開発を進めることで、Bragg回折と同時に散漫散乱を高感度で計測できるシステムを構築し、動的構造解析へ展開することを目指す。
2023年度は、高度好熱菌 Thermus thermophilus HB27のX線自由電子レーザー(XFEL)イメージングに関する研究を中心に実施した。モデル生物のひとつであるT. thermophilusは、生化学実験にもとづき、1つの細胞に4つから5つの核様体がある倍数体細胞であると考えられてきた。本研究の目的は、XFELによってT. thermophilus HB27の内部構造をイメージングし、その倍数性を直接的に明らかにすることである。フェムト秒パルスのXFELをプローブとして用いれば、ダメージフリーで生細胞のナノスケールスナップショットが得られる。XFELイメージングの実施には、データ解析の要請で、プローブ径よりも小さな試料が求められる。通常のT. Thermophilus HB27の長さは4um程度で、日本のXFEL施設SACLAで利用できる集光ビームサイズと比較して大きいため、我々は細胞の長さを制御する新しい細胞培養方法を開発した。そして、スターチとカゼインが豊富な培地を利用することで、支配的な細胞の長さが2um程度になることを発見した。XFEL実験では、本研究課題で開発を進めてきた溶液試料セルを用いた。SACLAに持ち込んだ半自動チップアライメント装置により、新しい方法で培養した細胞を溶液試料セルに封入し、孤立した細胞にXFELが照射した回折パターンを取得できた。そして、本データ解析用に改良したフーリエ反復アルゴリズムを回折パターンに適用することで、試料像を再構成した。再構成像には、電子密度が相対的に高いことを示す5つのイメージ強度ピークが存在し、これらは細胞内の核様体を反映していると考えられる。核様体の数はこれまでの定説と矛盾のないものであった。画像からは、それぞれの核様体がほとんどすき間なく、細胞の長さ方向に並んでいる様子が確認できた。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 5 results) Remarks (2 results)
The Journal of General and Applied Microbiology
Volume: 69 Issue: 2 Pages: 125-130
10.2323/jgam.2023.06.002
放射光
Volume: 36 Pages: 150-158
SPring-8/SACLA Research Frontiers 2022
Volume: なし Pages: 86-87
FCレポート
Volume: 41 Pages: 52-57
Nano Letters
Volume: 22 Issue: 11 Pages: 4603-4607
10.1021/acs.nanolett.1c04392
Optica
Volume: 9 Issue: 7 Pages: 776-784
10.1364/optica.457352
Nature Communications
Volume: 13 Issue: 1 Pages: 5300-5300
10.1038/s41467-022-33014-4
https://researchmap.jp/akihiro.suzuki