• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中間体構造解析による光感受性膜タンパク質の光エネルギー変換機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaNon-equilibrium-state molecular movies and their applications
Project/Area Number 22H04742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 昌弘  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (80827155)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords構造生物学 / 膜タンパク質
Outline of Research at the Start

自然界には多様な光感受性タンパク質が光エネルギーを様々な仕事に変換している。本研究は、光感受性膜タンパク質の光エネルギー変換機構を、光反応中間体の時分割解析により解明する研究である。フェムト秒からマイクロ秒オーダーという超高速の微細な構造変化を捉えることを得意とするXFEL技術と、ミリ秒オーダー以上の反応中間体を解明する独自の『光励起瞬間凍結装置を用いたCryo-EM法』を組み合わせる相乗効果により、分子動画法を一層発展させることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

自然界には多様な光感受性タンパク質が光エネルギーを様々な仕事に変換している。本研究は、光感受性膜タンパク質の光エネルギー変換機構を、光反応中間体の時分割解析により解明する研究である。フェムト秒からマイクロ秒オーダーという超高速の微細な構造変化を捉えることを得意とするXFEL技術と、ミリ秒オーダー以上の反応中間体を解明するCryo-EM法を組み合わせる相乗効果により、分子動画法を一層発展させる。 本研究では、現在までに、光感受性タンパク質の高速分子動画の解明に向けて、発現精製条件の検討から高品質な試料の調製に成功し、さらに装置の改良・開発に成功している。今後はこれらの結果を踏まえて、光感受性膜タンパク質の光反応中間体の時分割解析から、その光エネルギー変換機構を詳細に明らかとすることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

自然界には多様な光感受性タンパク質が光エネルギーを様々な仕事に変換している。本研究は、光感受性膜タンパク質の光エネルギー変換機構を、光反応中間体の時分割解析により解明する研究である。本研究では、現在までに、各種光感受性タンパク質の高速分子動画の解明に向けて、発現精製条件の検討から高品質な試料の調製に成功している。特に、構造解析で鍵となると考えられる光反応効率を大きく向上させるような条件を見出すことに成功している。さらに、独自開発の装置の3段階に及ぶ改良にも成功しており、本研究は当初の計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

これまでに調製に成功している高純度かつ均一性の高い試料と独自の装置を用いて、各種光感受性タンパク質の高速分子動画の解明を目指す。具体的には、クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析から構造多型をクラス分けして多種類のコンフォーメーションを分けて構造決定する。さらに得られた構造情報をもとにした電気生理解析や分光解析、分子動力学シミュレーションを組み合わせることで、各種光感受性タンパク質の分子機構を文字通り動的に理解することを目指す。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Structural basis for ion selectivity in potassium-selective channelrhodopsins2022

    • Author(s)
      Tajima Seiya、Kim Yoon Seok、Fukuda Masahiro、Byrne Eamon F.X.、Wang Peter Y.、Paggi Joseph M.、Kishi Koichiro E.、Ramakrishnan Charu、Takaramoto Syunki、Nagata Takashi、Konno Masae、Sugiura Masahiro、他10名
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2022.10.30.514430

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi