Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
脳卒中後の上肢リハビリテーションにおける問題に学習性不使用がある。我々はこれまでに、身体特異性注意の測定法を開発し、慢性期の学習性不使用を身体意識の側面から計測した知見を得た。さらに、公募班1期では発症から慢性期までに至る身体特異性注意、上肢使用頻度の長期的変化とこれらの関係を明らかにした。しかし、身体特異性注意や麻痺肢使用行動の神経基盤は不明である。本研究では、脳卒中患者の上肢回復過程における脳の機能・構造ネットワークの可塑的変化を安静時fMRI・DTIで計測する。また、使用頻度と身体特異性注意をそれぞれ加速度計と心理物理的手法を用いて縦断的に計測し、これらの因果関係と神経基盤を解明する。
本研究では,亜急性期脳卒中患者を対象とし,上肢回復過程における脳の機能・構造の可塑的変化を機能的磁気共鳴画像 (functional magnetic resonance imaging: fMRI)と拡散テンソル画像 (diffusion tensor imaging: DTI)を用いて縦断的に計測した.さらに,上肢使用頻度と上肢機能を,それぞれ加速度計 (両手関節に装着, ActiGraph Link, GT9X)と臨床評価指標であるFugl-Meyer Assessment (FMA)にて計測し,上肢回復過程における脳機能・構造と使用行動および機能の関係の解明を目指した. 結果,使用行動と機能の回復には異なる脳領域・神経路が関連することを明らかにした.特に,使用行動には高次領域や前頭-頭頂連絡線維が関連していた.この結果は,上肢の使用行動と脳機能・構造との関係について新たな知見をもたらし,脳卒中後の上肢使用を促進するリハビリテーション戦略の構築に貢献する可能性がある.本年度は以上の研究成果を学会にて発表し,論文化も着実に進めた.更に,身体意識の一つである身体所有感の操作が脳卒中患者の模倣運動練習の効果に及ぼす影響を検討し,身体所有感の増加が模倣運動練習の効果を促進することを明らかにした. この成果は今年度,国際誌に掲載された.最終年度の成果(脳の機能・構造と上肢使用行動および機能の関係、身体意識が麻痺手の運動出力に及ぼす影響)を含め,新学術領域研究「超適応」における本研究課題で得られた成果は,脳卒中後の上肢回復過程における使用行動-身体意識-脳の関係を多角的に理解することに寄与するものと考える.
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022
All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 6 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)
Scientific Reports
Volume: 13 Issue: 1 Pages: 1-12
10.1038/s41598-023-43410-5
Volume: 12 Issue: 1 Pages: 12624-12634
10.1038/s41598-022-16732-z
Applied Sciences
Volume: 12 Issue: 10 Pages: 5250-5250
10.3390/app12105250
BMC Neuroscience
Volume: 23 Issue: 1 Pages: 1-9
10.1186/s12868-021-00685-6
Frontiers in Neuroscience
Volume: 16 Pages: 866245-866245
10.3389/fnins.2022.866245
Frontiers in Human Neuroscience
Volume: 16 Pages: 924123-924123
10.3389/fnhum.2022.924123