• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高時空間分解能解析によるゴルジ体亜鉛制御とエクトエンザイム活性化機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrated Biometal Science: Research to Explore Dynamics of Metals in Cellular System
Project/Area Number 22H04797
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

天貝 佑太  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (90773896)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords亜鉛 / 小胞体 / ゴルジ体 / タンパク質品質管理 / 初期分泌経路 / エクトエンザイム
Outline of Research at the Start

分泌型亜鉛酵素(エクトエンザイム)は、小胞体、ゴルジ体からなる分泌経路を経由する過程で亜鉛と結合し酵素活性を獲得する。エクトエンザイム活性化には亜鉛輸送体が必要であるが、その詳細な分子機構は不明であった。本研究では、複数ある亜鉛輸送体がゴルジ体内の亜鉛濃度分布を制御する機構を高空間分解能で解明するとともに、エクトエンザイムを活性化するプロセスについて細胞生物学と分析化学を組み合わせて解明する。

Outline of Annual Research Achievements

ゴルジ体に局在する亜鉛輸送体ZnTを発現抑制したHeLa Kyoto細胞の、ゴルジ体の各層板に遊離亜鉛イオン濃度測定蛍光プローブZnDA-1Hを局在させ、遊離亜鉛イオン濃度の変化を計測した。その結果、ゴルジ体に複数存在するZnTはそれぞれ異なるゴルジ体層板の亜鉛イオン濃度ホメオスタシスに関与することが明らかとなった。さらに、亜鉛イオンに対する親和性が高いプローブであるZnDA-2Hを用いて、細胞質の亜鉛イオン濃度への影響を調べたところ、ZnT5/6やZnT7を発現抑制細胞では予想に反して細胞質亜鉛イオン濃度が減少した。一方でZnT4を発現抑制した細胞では細胞質の亜鉛イオン濃度が増加した。ZnT4の発現抑制では一部のゴルジ体層板で亜鉛イオン濃度が増加したが、これは細胞質の亜鉛イオン濃度増加が原因となっている可能性が示唆された。
小胞体からゴルジ体へと目的タンパク質を同調輸送することができるRUSHシステムを用いて、ゴルジ体で亜鉛イオンを獲得することで小胞体へと逆行輸送される分泌経路シャペロンタンパク質であるERp44の輸送を観察したところ、ZnTの発現抑制によるゴルジ体亜鉛イオン濃度変化に応答した輸送の違いが観察された。このことから、ERp44はゴルジ体中の亜鉛イオン濃度に応答して亜鉛イオンを獲得することが明らかとなった。
以上の結果を取りまとめNat Commun誌に発表した。
また、亜鉛イオン濃度測定法の改良にも着手しており、ZnDA-1Hを2波長で励起して得られる蛍光の比が遊離亜鉛イオン濃度と相関することを見出しつつある。今後、金属バッファーを用いて、低亜鉛イオン濃度域におけるデータを取得する予定である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Zinc homeostasis governed by Golgi-resident ZnT family members regulates ERp44-mediated proteostasis at the ER-Golgi interface2023

    • Author(s)
      Amagai Yuta、Yamada Momo、Kowada Toshiyuki、Watanabe Tomomi、Du Yuyin、Liu Rong、Naramoto Satoshi、Watanabe Satoshi、Kyozuka Junko、Anelli Tiziana、Tempio Tiziana、Sitia Roberto、Mizukami Shin、Inaba Kenji
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1038/s41467-023-38397-6

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 亜鉛が制御する分泌経路内タンパク質品質管理機構2023

    • Author(s)
      天貝 佑太, 稲葉 謙次
    • Organizer
      第34回日本微量元素学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 小胞体における亜鉛とレドックスのクロストーク2023

    • Author(s)
      天貝 佑太, 稲葉 謙次
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Zinc homeostasis in the ER is crucial for proteostasis of the early secretory pathway2023

    • Author(s)
      Yuta Amagai, Kenji Inaba
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 小胞体過剰亜鉛はレドックス恒常性を破綻させる2023

    • Author(s)
      天貝佑太, 新井千尋, 山本和奏, 稲葉謙次
    • Organizer
      第2回生命金属科学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小胞体での亜鉛過剰蓄積は分泌経路タンパク質の品質管理機構を阻害する2023

    • Author(s)
      天貝 佑太, 稲葉 謙次
    • Organizer
      第26回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小胞体亜鉛の蓄積が与えるレドックス恒常性への影響とその分子機構の解析2023

    • Author(s)
      山本 和奏, 天貝 佑太, 寳関 淳, 稲葉 謙次
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Close linkage between redox and zinc homeostasis in the endoplasmic reticulum2022

    • Author(s)
      Yuta Amagai, Chihiro Arai, Kenji Inaba
    • Organizer
      Redox Week in Sendai 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 小胞体における亜鉛とレドックスのクロストークの新規メカニズムの発見2022

    • Author(s)
      天貝佑太,新井千尋、稲葉謙次
    • Organizer
      第2回 レドックスR&D戦略委員会春のシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ERp44を介した亜鉛とレドックスホメオスタシスのクロストーク2022

    • Author(s)
      天貝佑太,新井千尋、稲葉謙次
    • Organizer
      第22回 日本蛋白質科学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 小胞体内の亜鉛恒常性維持はPDIファミリー酵素のレドックス制御に重要である2022

    • Author(s)
      天貝佑太、新井千尋、稲葉謙次
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 亜鉛輸送体の機能不全により影響を受ける分泌・膜タンパク質の解析2022

    • Author(s)
      大山莉央、天貝佑太、幡野敦、松本雅記、稲葉謙次
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 小胞体亜鉛輸送体ZIP7の構造解析2022

    • Author(s)
      富岡竜也、陳正豪、天貝佑太、渡部聡、稲葉謙次
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 亜鉛イオンが制御するタンパク質品質管理の新たなメカニズム2024

    • Author(s)
      天貝佑太, 稲葉謙次
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      医学書院
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] プレスリリース

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/05/press20230518-02-golgi.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] プレスリリース

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/en/press/researchers_shed_further_light_onto_zinc_homeostasis_in_cells.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi