• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微小管が制御する力学-化学情報の変換メカニズム

Publicly Offered Research

Project AreaInformation physics of living matters
Project/Area Number 22H04825
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西村 有香子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (90360619)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsメカノバイオロジー / アクトミオシン / 接着斑 / 微小管 / RhoGTPase / GEF-H1
Outline of Research at the Start

生体は重力や張力など様々な力刺激環境に囲まれており、細胞・組織レベルでこれらの機械的力を感知し応答するメカニズムが備わっている。しかし、この「機械的力」から「化学的シグナル」への情報変換メカニズムには、未だ不明な点が多い。本研究は、細胞内小器官である「接着斑」が、細胞外環境の力学情報を感知して細胞内のアクトミオシン活性を制御する、一連の分子機構を解明する。高解像度ライブイメージングと分子挙動の理論モデル化を駆使して、接着斑のアクトミオシン活性制御能力が、細胞骨格微小管と微小管結合因子のGEF-H1によって調節されるメカニズムを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

生体は重力や張力など様々な力刺激環境に囲まれており、これらの力を感知して細胞内化学シグナル伝達を変動させることで、細胞運動や形態形成などの空間パターンを制御する。インテグリン受容体を含む高次構造体である接着斑は主に細胞外基質からの力刺激を感知し、細胞質側でアクトミオシン骨格の力発生を制御することが知られているが、この力刺激を細胞内化学シグナルへ変換する分子機構には未だ不明な点が多い。本研究では、接着斑のダイナミクスを制御する物理情報伝達機構に着目し、接着斑が感知した力情報がアクトミオシン力発生の細胞内パターンを制御する、「力学―化学情報変換」反応のパターニング機構を解明することを目的とする。
本年度の研究では、アクトミオシン、細胞膜、RhoGTPase関連分子、微小管の詳細なイメージングとその画像解析を行い、移動中の細胞における、細胞膜の伸展・退縮サイクルとRhoA関連因子群のダイナミクスが時空間的に強固に連携していることを明らかにした。また、細胞外基質のマイクロパターン法を用いて細胞外環境を操作し、細胞の形態を人為的に制御する方法を確立した。この手法によって細胞の形態変化が細胞内分子の局在パターンの変化を誘導していることを確認した。これらの結果より、細胞外部からの「力情報」が、アクトミオシンを制御する分子機構の一端を明らかにすることができた。これらの研究成果については、第35回バイオエンジニアリング講演会、第75回細胞生物学会大会、第32回日本バイオイメージング学会学術集会、第61回日本生物物理学会年会において招待講演を行なった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] メカノバイオロジー研究所(シンガポール)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Mechanobiology Institute(シンガポール)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞パターニングにおける力学化学変換反応の制御2023

    • Author(s)
      西村有香子、久保木タッサニーニャ、木戸秋悟、茂木文夫
    • Organizer
      日本機械学会 第35回バイオエンジニアリング講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Cross-talk between focal adhesions and microtubules in directed cell migration2023

    • Author(s)
      西村有香子、久保木タッサニーニャ、木戸秋悟、茂木文夫
    • Organizer
      第75回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 微小管によるアクチン骨格再編成の時空間的制御メカニズム2023

    • Author(s)
      西村有香子、久保木タッサニーニャ、木戸秋悟、茂木文夫
    • Organizer
      第32回日本バイオイメージング学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Mechano-chemical control of directed cell migration through microtubule-focal adhesion crosstalk2023

    • Author(s)
      西村有香子、中畑和美、久保木タッサニーニャ、重富香織、木戸秋悟、茂木文夫
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Cross-talk between focal adhesions and microtubules in directed cell migration2023

    • Author(s)
      西村有香子、Tassaneeya Kuboki、木戸秋悟、茂木文夫
    • Organizer
      第75回 日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] A cross-talk between microtubules and focal adhesions regulates dynamics of actin cytoskeleton2022

    • Author(s)
      西村有香子
    • Organizer
      第17回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi