• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頭部間コミュニケーションを導入したキネシンの数理モデル構築とパラメータ定量

Publicly Offered Research

Project AreaInformation physics of living matters
Project/Area Number 22H04846
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionOsaka University (2023)
Yamaguchi University (2022)

Principal Investigator

有賀 隆行  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (30452262)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords生体分子モーター / エネルギー変換 / 1分子計測・操作 / 非平衡物理学 / 生物物理
Outline of Research at the Start

生体分子モーターはゆらぎの中から効率よくエネルギーを利用すると言われてきたが、その定量的な理解には至っていない。一方これまでの研究で、分子モーター・キネシンは入力された多くの自由エネルギーを分子の内部で散逸していると示唆された。ゆらぎの中から仕事を取り出す分子モーターの効率の理解には、情報物理学の視点が必要である。そこで本研究では、これまでに構築した現象論的なキネシンの数理モデルをさらに拡張し、頭部間コミュニケーションを導入したキネシンの数理モデルを構築することで、分子内部での情報の流れの可視化を目指す。そして、変異体キネシンを用いた各種計測結果との比較を通じてモデルの検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

生体分子モーターはゆらぎの中から効率よくエネルギーを利用すると言われてきたが、その定量的な理解には至っていない。一方これまでの研究で、分子モーター・キネシンは入力された多くの自由エネルギーを分子の内部で散逸していると示唆された。ゆらぎの中から仕事を取り出す分子モーターの効率の理解には、情報物理学の視点が必要である。そこで本研究では、これまでに構築した現象論的なキネシンの数理モデルをさらに拡張し、頭部間コミュニケーションを導入したキネシンの数理モデルを構築することで、分子内部での情報の流れの可視化を目指して研究を行ってきた。
これまでの研究で、キネシンの二つの頭部を独立に動かすように拡張されたキネシンの数理モデルを構築し、さらにそのパラメータ取得に必要となる蛍光1分子計測系の立ち上げを行った。まずは単純な蛍光一分子計測系を構築して1分子キネシンの無負荷時の運動パラメータの定量を行いつつ、並行して、これまでに用いていたキネシン(kunesin-1)とは別種のキネシンであるKIF1Aのダイマーコンストラクトを精製・変異導入を行い、その運動観察も行った。令和5年度には研究実施機関の異動があったものの、蛍光1分子計測系に2色同時計測系を導入し、より詳細な1分子解析を可能とした。加えてKIF1Aの光ピンセット計測も行い、外力と速度関係について予備的な結果も得られた。これらの複数種類のキネシンを用いることで、どのような違いが機能に反映されているのか、あるいはキネシンの種類を超えた普遍的な仕組みが存在するのかといった新たな問題へのアプローチを可能とした。
アウトプットとしては1件の国際会議での講演と、3件の国内学会発表に加えて、共同世話人として生体運動研究合同班会議の開催も行った。また、領域内共同研究として国際原著論文を1報発表した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Measuring fluctuating dynamics of sparsely crosslinked actin gels with dual-feedback nonlinear microrheology2023

    • Author(s)
      Nishizawa Kenji、Honda Natsuki、Inokuchi Shono、Ebata Hiroyuki、Ariga Takayuki、Mizuno Daisuke
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 108 Issue: 3 Pages: 034601-034601

    • DOI

      10.1103/physreve.108.034601

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonthermal Fluctuation Accelerates Molecular Motor Kinesin2023

    • Author(s)
      有賀隆行 , 立石圭人 , 富重道雄 , 水野大介
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 63 Issue: 2 Pages: 86-90

    • DOI

      10.2142/biophys.63.86

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 非熱的なゆらぎで加速する分子モーター2023

    • Author(s)
      有賀隆行
    • Journal Title

      月刊「細胞」

      Volume: 55

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体分子モーターキネシンのゆらぎと応答2024

    • Author(s)
      有賀隆行
    • Organizer
      非平衡系の物理
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体分子モーターキネシンのゆらぎによる加速現象2024

    • Author(s)
      有賀隆行
    • Organizer
      第3回 生命科学系3研究科合同セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体分子モーターキネシンのゆらぎによる加速現象2024

    • Author(s)
      有賀隆行
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Nonthermal fluctuations accelerate the biomolecular motor kinesin-12023

    • Author(s)
      Takayuki Ariga
    • Organizer
      28th International Conference on Statistical Physics
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非熱的にゆらぐ細胞内環境に最適化する生体分子モーター2023

    • Author(s)
      有賀隆行
    • Organizer
      Workshop OT 2023 最適輸送とその周辺
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子モーターキネシンのエネルギー論とゆらぎによる加速現象2023

    • Author(s)
      有賀 隆行
    • Organizer
      第10回ソフトマター研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Single-molecule energetics and nonthermal manipulation of molecular motor kinesin2022

    • Author(s)
      Takayuki Ariga
    • Organizer
      2022 East Asian Single-Molecule Biophysics Symposium (EASMB 2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 有賀隆行 - メンバー - 1分子生物学研究室 - 大阪大学大学院生命機能研究科

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/ueda/ariga.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 生体運動研究合同班会議 2024

    • URL

      https://sites.google.com/view/motility2024/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi