• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

目立たない分子から探るポストコッホ型異種微生物間相互作用

Publicly Offered Research

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 22H04888
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

甲斐 建次  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (40508404)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords異種微生物間相互作用 / ポストコッホ分子 / 細菌-真菌間相互作用 / 菌糸異常分岐
Outline of Research at the Start

培養できない微生物を対象とする生態学的研究と同様、機能未知の微生物代謝産物に生態学的意義をアノテーションすることはポストコッホ型の微生物学研究と言える。しかし、そのような目立たない分子に、生態学的な機能を積極的に求める研究はされてこなかった。目立たない分子は「ゆるい」生物活性が主で、強烈な生育阻害などを指標としてきた従来の天然物化学からは抜け落ちてきた可能性が高い。本申請研究では、AspergillusやFusarium属などの代表的な真菌類に対して形態変化を引き起こす、すなわち相互作用の場である真菌菌糸に物理的な変化を与える目立たない分子(ポストコッホ分子)を探索する。

Outline of Annual Research Achievements

培地上でTer331株とA. nigerを共培養させ,A. niger菌糸の様子を顕微鏡で観察した。観察した現象に,collimonin類と他の二次代謝産物が関与するのかどうかを検証するため,collimonin欠損株とQS欠損株を使った。funI欠損株株は,pK18mobsacBベクターを用いた遺伝子欠損により作製した。野生株と同じように,これらの欠損株とA. nigerの共培養を行い,A. niger菌糸を観察した。QS制御下にある二次代謝産物が抗真菌性に重要であることが示唆されたことから,Ter331株とfunI欠損株の二次代謝プロファイルを比較して抗真菌性化合物の候補を探索した。A. niger黄色色素の生合成遺伝子候補を見出し,CRISPR-Cas9法でその破壊株を作製した。そして,破壊株における色素産生能を評価した。
A. nigerとTer331株を対峙培養すると,A. nigerの生育はコントロールより阻害され,菌糸先端では激しい分岐が確認された。colA欠損株と対峙した場合,Ter331株のときに見られたA. nigerの生育阻害は一部緩和し,A. nigerの菌糸分岐は観察されなくなった。さらに,funI欠損株はA. nigerに対し,生育阻害と菌糸分岐のいずれの作用も示さなかった。よって,A. nigerの菌糸分岐にはcollimonin類が,生育阻害にはcollimonin類とQS制御下にある未知同定の二次代謝産物が関与する可能性が示唆された。Ter331株とfunI欠損株の二次代謝プロファイルを比較すると,未知リポペプチドのピークが欠損株で消失していた。したがって,これらの化合物が抗真菌性に寄与していると考えられた。A. niger色素の生合成酵素と予想された遺伝子を破壊すると,色素誘導条件下で培養してもコロニーの黄色化は起こらず,LC/MS分析でも該当化合物は検出されなかった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Quorum Sensing-Dependent Invasion of Ralstonia solanacearum into Fusarium oxysporum Chlamydospores2024

    • Author(s)
      Chiaki Tsumori, Shoma Matsuo, Yuta Murai, Kenji Kai
    • Journal Title

      Microbiology Spectrum

      Volume: 11 Pages: 1-18

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Disproof of the Structures and Biosynthesis of Ergoynes, Gs-Polyyne-L-Ergothioneine Cycloadducts from Gynuella sunshinyii YC62582024

    • Author(s)
      Daiki Kawahara, Kenji Kai
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 89 Issue: 8 Pages: 5715-5725

    • DOI

      10.1021/acs.joc.4c00243

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The phc Quorum-Sensing System in Ralstonia solanacearum Species Complex2023

    • Author(s)
      Kenji Kai
    • Journal Title

      Annual Review of Microbiology

      Volume: 77 Issue: 1 Pages: 213-231

    • DOI

      10.1146/annurev-micro-032521-030537

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discovery of Cyclic Lipopeptides Ralstopeptins A and B from <i>Ralstonia solanacearum</i> Species Complex and Analysis of Biosynthetic Gene Evolution2023

    • Author(s)
      Matsukawa Nao、Tsumori Chiaki、Ohnishi Kouhei、Kai Kenji
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 18 Issue: 3 Pages: 572-582

    • DOI

      10.1021/acschembio.2c00907

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 真菌への寄生を確立する青枯病菌の化学コミュニケーション2024

    • Author(s)
      甲斐建次
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 同種・異種微生物間における化学コミュニケーション2023

    • Author(s)
      甲斐建次
    • Organizer
      静岡大学グリーン科学技術研究所・キノコ科学研究所・生物化学研究室セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ポリインチューニングによる植物病害の防除を目指して2023

    • Author(s)
      甲斐建次
    • Organizer
      微生物でみる農学研究の可能性 ~フードテック・機能性食品・グリーンプロダクツ(生物農薬)で成長産業に挑む~
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 糸状菌にも寄生する植物病原細菌2022

    • Author(s)
      甲斐建次
    • Organizer
      第21回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 植物と真菌の両方に寄生する青枯病菌の感染戦略2022

    • Author(s)
      甲斐建次
    • Organizer
      第22回農薬バイオサイエンス研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi