• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バクテリア・アーキアの種内多様性に光をあてるポストコッホ生態系メタゲノミクス

Publicly Offered Research

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 22H04894
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

美世 一守  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 産総研特別研究員 (60930451)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywordsメタゲノム / 微生物ゲノム / 環境微生物 / バイオインフォマティクス / 微生物 / ゲノム / リボソームタンパク質遺伝子 / 群集生態学
Outline of Research at the Start

微生物生態機能の研究を阻害する大きな要因として、微生物の種内多様性の高さを挙げることができる。同一種ないし系統的に極めて近縁な微生物(菌株)同士であっても、保有遺伝子や表現型が大きく異なることも多い。本研究では、メタゲノム情報を利用して、難培養性微生物を含む多様な微生物の種内多様性を評価する生物情報学的手法を確立する。また、その手法を現実の土壌メタゲノムデータに適用し、種間多様性・種内多様性を切り分けた生態系モデルを構築することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本領域の主な研究対象である難培養微生物の多様性を明らかにする上で極めて重要なのが、Metagenome-assembeld genomeである。超並列シーケンサーを用いたショットガンメタゲノムデータから構築されたMetagenome-assembled genomeは微生物の多様性・機能についての知見を急速に押し広げてきた。
他方、Metagenome-assembeld genomeの構築は情報科学的に高コストかつ複雑な操作であり、その解釈には慎重を期する必要がある。例えば、反復配列やマルチコピーの配列はゲノムアセンブリ(塩基配列の繋ぎ合わせ)の誤りを誘発すること、CRISPRなどの外来性配列はビニング(繋ぎ合わせた塩基配列の分類・クラスタリング)に困難をきたすことが知られている。
以上の背景を踏まえ、今年度は、Metagenome-assembeld genomeに潜在するバイアスを丁寧に評価した。公共データベースから取得したMetagenome-assembeld genome 約19万個、Single-cell amplified genome 約2万個、単離菌株ゲノム約3000個を解析したところ、反復配列でも外来配列でもないリボソームタンパク質遺伝子もまた、Metagenome-assembled genome構築の大きな障害となっていることを発見した。さらに、ビニングアルゴリズムが前提とするバクテリアゲノムの一般的性質を、リボソームタンパク質遺伝子(の一部)はそもそもそなえておらず、そのことがMetagenome-assembled genome構築を妨げていることが見出された。
以上の知見を反映させつつ、本研究で提案するメタゲノム解析のパイプラインを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたデータ解析のパイプラインは概ね構築できている。また、その過程で予定外の発見があり、データ解析の一層の精緻化につなげることができた。

Strategy for Future Research Activity

構築したパイプラインを複雑な生態系データに適用する。第一に、この手法のproof-of-conceptに適したメタゲノムデータセットを収集し、または自ら取得する。第二に、取得したデータに上記手法を適用する。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Unexpected absence of ribosomal protein genes from metagenome-assembled genomes2022

    • Author(s)
      Mise Kazumori、Iwasaki Wataru
    • Journal Title

      ISME Communications

      Volume: 2 Issue: 1 Pages: 118-118

    • DOI

      10.1038/s43705-022-00204-6

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Global soil metagenomics reveals ubiquitous yet previously-hidden predominance of Deltaproteobacteria in nitrogen-fixing microbiome2022

    • Author(s)
      Masuda Yoko、Mise Kazumori、Xu Zhenxing、Zhang Zhengcheng、Shiratori Yutaka、Senoo Keishi、Itoh Hideomi
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2022.12.09.519847

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] リボソームタンパク遺伝子はMetagenome-assembled genome構築の隠れた難所である2023

    • Author(s)
      美世 一守,岩崎 渉
    • Organizer
      第17回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境メタゲノム由来MAGにはリボソームタンパク遺伝子が少ないのはなぜか?2022

    • Author(s)
      美世 一守,岩崎 渉
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 土壌窒素固定マイクロバイオームの全球的解明:方法論から大規模解析へ2022

    • Author(s)
      美世 一守, 増田 曜子, Zhenxing Xu, Zhengcheng Zhang, 白鳥 豊, 妹尾 啓史, 伊藤 英臣
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2022年度東京大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi