Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
本研究では長期変動する水災害リスクと社会の関係を解明を目指して地球圏の知見を人間圏に活用する研究を推進し「水共生学」の創出に貢献する。まず過去180年間の洪水・旱魃を対象とした日本の水災害リスク変動を推計しデータベース化する。更に水災害リスク変動が社会に与えた影響を吉野川・筑後川で地域研究し、時空間上の「疎」な災害伝承情報を数値計算による災害リスク変動から裏付け、地域社会の理解に発展させる。
本研究の目的は、(1)過去180年間の洪水・旱魃を対象とした日本の水災害リスク変動を推計・情報創出し、災害伝承情報を数値計算で裏付け、(2)水災害リスク変動が社会に与えた影響を理解することである。2023年度は以下を推進した。(a) 20世紀再解析(20CR)の検証: 2022年度に吉野川付近での降水量強度の20年ごとの累積分布関数から、1900年を境に分布が異なることを示した。これに関連して、日本付近の表面気圧の観測数の経年変化から1900年前後、1950年前後に観測数が増大したことを確認した。20CRは地表面気圧データのみを入力としてデータ同化されており、この入力地表面気圧データの多寡が精度に大きく左右すると考えられる。つまり日本域においては、1900年頃以降のデータであれば、雨量強度についても利用可能であるとの知見を得た。(b) 陸域水循環モデル長期計算の実行: 20CRを用いて180年間の陸域水循環モデル(SiBUC)計算を実行し、他の再解析データとの整合性確認を進めた。気象庁の再解析データ(JRA55)を利用し、20CR自身の気象強制力の精度を検証した。JRA55での3日積算雨量のトレンド解析では、日本の太平洋側での強雨増加、九州の五島付近の強雨減少傾向が見られ、20CRでも同様の傾向を確認した。全球の1度解像度、日本域の4km解像度の解析結果を提供可能な状況にある。(c) 地域研究: 筑後川流域において、神社奉納物と過去の台風災害との関係を調査した。明確に断言できないものの、台風起因による奉納物数増加とみられる時期もあり、台風の降雨激甚性と神社奉納物との間の関係性が示唆された。(d) RRIモデル計算負荷軽減のため、深層学習を用いたエミュレータ開発を進めた。これまで最大浸水深のみを予測していた学習器を高度化し、浸水の時系列を予測可能なエミュレータへ開発を行った。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022
All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results, Invited: 1 results)
Artificial Intelligence and Data Science
Volume: 4 Issue: 3 Pages: 772-778
10.11532/jsceiii.4.3_772
Volume: 4 Issue: 3 Pages: 602-610
10.11532/jsceiii.4.3_602
Volume: 4 Issue: 3 Pages: 515-521
10.11532/jsceiii.4.3_515
Volume: 4 Issue: 3 Pages: 553-560
10.11532/jsceiii.4.3_553
Artificial Intelligence for the Earth Systems
Volume: 2(1) Pages: 1-25
10.1175/aies-d-22-0036.1