• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Does slow earthquakes trigger subduction zone megathrust earthquakes? : Evaluation based on shear stress-controlled double direct shear friction experiments

Publicly Offered Research

Project AreaScience of Slow to Fast Earthquakes
Project/Area Number 22H05320
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

谷川 亘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70435840)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords断層 / 摩擦係数 / 幾何特性 / 粒径分布 / スロー地震 / 摩擦 / 複合面構造 / 主成分分析
Outline of Research at the Start

2011年東北沖地震の本震前にスロー地震が発生した。この観測結果はスロー地震が巨大地震の引き金となる前兆現象である可能性を示唆し、スロー地震発生に伴う震源域への応力載荷というメカニズムで説明できる。しかし、その真偽は定かではない。そこで本研究は、複合面構造をもつ断層を模擬した摩擦実験で偶然に観察された「断層転移」(2つの弱面が存在する断層に対して同時に剪断応力を加えると、はじめ片方の断層のみが動き出すが、途中で最初に動いていた断層が止まり別の断層がすべり出す現象)に着目し、「断層転移」と「スロー地震誘発説」との類似性を明らかにし、スロー地震が巨大地震を引き起こす可能性とメカニズムを評価する。

Outline of Annual Research Achievements

巨大地震を引き起こす天然の断層帯は複数の弱面から構成される複雑な幾何構造を形成している。そのため、弱面同士の相互作用が実際の断層のすべり挙動に大きな影響を与える可能性がある。しかし、断層の特徴を評価するために実施されてきた摩擦実験の多くは、一つの弱面から構成される断層を模擬した単純な系で実施されてきた。そこで、本研究では、近接する2面の弱面から形成される断層帯を模擬した試験装置の開発を行った。
開発した装置の特徴は2つの断層のすべり量とすべり速度を個別に測定するために電磁誘導式アブソリュートエンコーダーを2つ設置していることである。しかし、初めに組み立てたシステムではデータのノイズが大きかった。そこで、データ取得方法を変更した結果、ノイズの問題は改善された(BISS形式の出力信号をPLCによる記録)。また、せん断すべりに伴う断層の圧密・膨張を精密に計測するシステムを追加した。現在、2つの面に同じもしくは異なる粒状物質を使用した条件、載荷速度を変更した条件でのすべり挙動の評価を実施しており、測定した特徴をもとにスロー地震の発生プロセスを評価していく予定である。
一方、開発した2面同時せん断実験と同じ実験条件で実施した「すべらない砂甲子園」(50種類の天然の粉体の中から一番摩擦が高い粉体を評価する実験)では「かき殻を砕いた粉末」が一番高い摩擦を示すことがわかった。そこで、その原因を明らかにするために各粉末の幾何学的・鉱物学的特性を測定して考察を行った。その結果、かき殻を砕いた粉末は、他の粉体と比較して粒子が扁平、かつ角ばった形状をしていること、粒径分布の幅が広いことがわかった。この粉体の幾何学的特徴により、粒子同士の接触面積が大きくなることで摩擦係数が高くなることが分かった。一方、海浜砂はかき殻粉末と反対の幾何学的特徴を示し、摩擦係数が非常に低くなったことと整合的である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 二面剪断摩擦実験による断層遷移と短いすべり変位量の発現2023

    • Author(s)
      谷川 亘, 濱田洋平, 廣瀬丈洋
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「すべらない砂甲子園」:シチズンサイエンス型の地球科学教育プログラムの実施2022

    • Author(s)
      谷川 亘、濱田 洋平、廣瀬 丈洋、岡崎 啓史、高橋 新、沖吉 由妃、松村 嘉保、有本 岳史、公文 富士夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なる粒状物質が挟在する二面剪断変形試験による摩擦の多様性2022

    • Author(s)
      谷川 亘、廣瀬 丈洋、濱田 洋平、岡崎 啓史、多田井 修、鈴木 孝弘
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Determination of the non-slipperiest sand in Japan based on the double direct rotary shear experiment2022

    • Author(s)
      Wataru Tanikawa, Manami Kitamura, Osamu Tadai, Riko Nakamura, Harue Osada, Yohei Hamada, Takehiro Hirose
    • Organizer
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi