Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
近年超硫黄分子が生命機能を司る重要な分子として認識されるようになってきた。しかし超硫黄分子の合成法が未成熟であることが、超硫黄分子が関与する生物学の発展を大きく妨げていた。申請者は本研究において、申請者がこれまでに取り組んだ反応開発で得た知見を基盤として、新たな硫黄原子導入試薬を設計・開発し、これを用いて超硫黄分子の新規合成法を確立する。本研究は、超硫黄分子合成可能性を拡充することで将来的に様々な機能性超硫黄分子の創出を通じて超硫黄生物学の発展に大きく資すると期待される。
本研究は『超硫黄分子を効率的に合成する新規手法の確立』を目的とする。硫黄原子が直鎖状に連結した超硫黄分子が生体内に豊富に存在し、それらがエネルギー産生に深く関与することが2014年に赤池らによって報告されて以来、超硫黄分子の機能解明研究は生命の仕組みを新しい観点から理解するアプローチとして大きな注目を集めている。しかしこれまでに超硫黄分子の効率的な合成法は確立されていなかった。研究代表者は超硫黄分子の新規合成法の確立を目指しモデルジスルフィド化合物を用いた硫黄原子導入反応によるトリスルフィド合成を検討しこれまでに、中程度の収率および純度で所望のトリスルフィドを得る条件を見出している。2023年度は本反応の収率と純度の更なる向上を目指し種々条件検討を行った結果、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いることで収率、および純度を大幅に向上させることに成功した。本反応は様々なアルキルおよびアリールチオールに由来する基質に適用できるのみではなく、本法を応用することで超硫黄分子の1種であるテトラスルフィドの高純度合成にも合わせて達成した。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 3 results)
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan
Volume: 82 Issue: 3 Pages: 222-233
10.5059/yukigoseikyokaishi.82.222
Organic & Biomolecular Chemistry
Volume: 22 Issue: 9 Pages: 1765-1769
10.1039/d3ob01895d
RSC Advances
Volume: 13 Issue: 51 Pages: 35904-35910
10.1039/d3ra06783a
The Chemical Record
Volume: 23 Issue: 7
10.1002/tcr.202300103
Chemistry A European Journal
Volume: 29 Issue: 38
10.1002/chem.202300858
Chemical Communications
Volume: 59 Issue: 36 Pages: 5375-5378
10.1039/d3cc00693j
Chemistry -A European Journal
Volume: 29 Issue: 8
10.1002/chem.202203120
Asian Journal of Organic Chemistry
Volume: 11 Issue: 10
10.1002/ajoc.202200452
ACS Catalysis
Volume: 12 Issue: 10 Pages: 6100-6107
10.1021/acscatal.2c01579