• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

花器官ジオラマ環境の理解による花粉管細胞の制御アルゴリズムの解明

Publicly Offered Research

Project AreaAdvanced mechanics of cell behavior shapes formal algorithm of protozoan smartness awoken in giorama conditions.
Project/Area Number 22H05677
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

武内 秀憲  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (10710254)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords花粉管 / 雌しべ / 先端成長 / 受容体 / シロイヌナズナ / 受容体シグナリング / ライブイメージング
Outline of Research at the Start

被子植物の生殖は、雌しべという植物自身が構築・整備した“ジオラマ環境”を、オスの花粉管細胞が様々なシグナルを感知しながら進むことで行われる。本研究は、花粉管の先端成長に関わるセンサー群 (PRKファミリーの受容体群) の機能や使い分け、雌しべのジオラマにおいて花粉管が通り得る道の物性やその調節機構を解析することで、被子植物の生殖を支える花粉管細胞の機能発揮の分子原理を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

被子植物が受精を達成するためには、オスの単細胞「花粉管」が“知能”を発揮しながら(伸長、誘引応答といった挙動制御)、花粉管のために整備された雌しべの“ジオラマ環境”を進んでいく必要がある。本研究では、(1)「花粉管はどのように複数の受容体を使い分けながら雌しべのジオラマ環境を進むのか」、(2)「どのような物性的・分子的基盤が花粉管の通り道を規定しているのか」という問いを研究することで、被子植物が有性生殖のために進化させた花粉管の挙動制御アルゴリズムの理解を目的とした。
(1)に関して本年度、prk七重変異体およびprk;mdis九重変異体に異種PRKを再導入した株の花粉管の挙動を詳細に解析した。その結果、誘引ペプチドLURE1の受容体であるPRK6が花粉管の誘引応答においてだけでなく、伸長制御においても中核となって機能しており、この機能はMDIS受容体によって増強されていることが遺伝学的に示された。さらに、このMDIS受容体の要求性はPRK6タイプ受容体の種特異的な配列によって媒介されていることも示唆された。これらの結果は、「花粉管の種特異的な誘引応答はPRK-MDIS受容体の組み合わせにより頑健に制御されている」という花粉管の“知能”の分子実体に迫るものである。
(2)に関して、培地上で花粉管を伸長させる実験系に雌しべ組織、花粉管制御タンパク質や様々な化合物を添加することで、雌しべの“ジオラマ環境”を構成的に調べる実験を行った。胚珠組織との共培養により、花粉管の伸長・誘引の挙動が変化することに加え、もう一つの花粉管挙動である破裂が抑制されることを見出した。異種の胚珠と共培養した際もこの破裂抑制が見られたため、種特異性の低い物質、例えば細胞壁から遊離してくる成分の関与が予想された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Transcriptomic landscape of seedstick in Arabidopsis thaliana funiculus after fertilisation2023

    • Author(s)
      Ferreira Maria Joao、Silva Jessy、Takeuchi Hidenori、Suzuki Takamasa、Higashiyama Tetsuya、Coimbra Silvia
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2023.11.13.566818

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] F-actin regulates the polarized secretion of pollen tube attractants in Arabidopsis synergid cells2022

    • Author(s)
      Susaki Daichi、Izumi Rie、Oi Takao、Takeuchi Hidenori、Shin Ji Min、Sugi Naoya、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Kawashima Tomokazu、Maruyama Daisuke
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 35 Issue: 4 Pages: 1222-1240

    • DOI

      10.1093/plcell/koac371

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantification of Species-Preferential Micropylar Chemoattraction in Arabidopsis by Fluorescein Diacetate Staining of Pollen Tubes2022

    • Author(s)
      Nagae Takuya T.、Takeuchi Hidenori、Higashiyama Tetsuya
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Issue: 5 Pages: 2722-2722

    • DOI

      10.3390/ijms23052722

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 重複遺伝子群の同時破壊を実現するCRISPR/Cas9システムの開発とシロイヌナズナ生殖遺伝子に対する実践的利用2024

    • Author(s)
      武内秀憲, 永原史織
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] シロイヌナズナPICALMによるVAMP72制御メカニズムの解析2024

    • Author(s)
      海老根一生, 藤本優, 室啓太, 武内秀憲, 野澤彰, 東出あんな, 植村知博, 澤崎達也, 東山哲也, 上田貴志
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Tip-localized receptor modules orchestrate pollen tube behavior in angiosperms2023

    • Author(s)
      Hidenori Takeuchi, Takuya T. Nagae, Miki Imoto, Nozomi Naiki, Shiori Nagahara, Kanako Bessho-Uehara, Tetsuya Higashiyama
    • Organizer
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research (ICAR2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 助細胞における花粉管誘引シグナルの極性分泌ダイナミクスの解析2023

    • Author(s)
      永原史織, 丸山大輔, 東山哲也, 水多陽子, 武内秀憲
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 卵細胞外の斑点状構造はどのように形成されるか2023

    • Author(s)
      須崎大地, 大井崇生, 武内秀憲, 永原史織, 御調日向子, 杉直也, 木下哲, 丸山大輔
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アブラナ科植物の花粉管誘導過程における異種と同種を見分ける認証機構の解明2023

    • Author(s)
      長江拓也, 武内秀憲, 永原史織, 水多陽子, 東山哲也
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 受容体シグナリングの活性化因子RopGEFを介した花粉管機能の制御機構の解析2023

    • Author(s)
      内木希美, 東山哲也, 武内秀憲
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アブラナ科植物の花粉管誘導過程における異種と同種を見分ける認証機構の解析2022

    • Author(s)
      長江拓也, 武内秀憲, 水多陽子, 東山哲也
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 雌しべの中の道標を辿る花粉管の旅:被子植物が獲得したPRKファミリー受容体の機能2022

    • Author(s)
      武内秀憲, 別所-上原奏子, 長江拓也, 井本美紀, 内木希美, 永原史織, 水多陽子, 東山哲也
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi