• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Socio-Eco-Evo interplays: spatiotemporal dynamics in adaptive traits with environemtal DNA

Publicly Offered Research

Project AreaDigital biosphere: integrated biospheric science for mitigating global environment change
Project/Area Number 22H05703
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

内海 俊介  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (10642019)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywords都市進化 / 環境DNA / 生態-進化動態 / メタバーコーディング / 迅速な進化 / ゲノミクス / 生態-進化フィードバック / 生物群集
Outline of Research at the Start

持続可能性を目標とするとき,生態Ecoと進化Evoに加えて,人間の社会的活動やプロセスSocioを統合した社会-生態-進化連関の枠組みによる研究が新たに求められる。しかし,生態の進化の相互連関だけでも,理論研究や実験室研究によるものに限られており,非制御的・開放系の環境においてその実態と重要性は明らかになっていない。本研究は,環境DNAを新しい手法で活用することによって,種内レベルにおける遺伝・多型情報と種間・生態系レベルにおける情報という異なる階層における多様性情報を統合し,さらにその時空間的変異情報の統合を実現する。加えて,衛星データなどを加えて総合的に解析し,社会-生態-進化連関の実態解明を行う。

Outline of Annual Research Achievements

複数都市において都市中心から郊外にかけて様々な地点で採集したシロツメクサのジェノタイピングを行った。札幌や旭川ではシアン化水素生成能について明瞭な都市進化が見られることが分かった。一方、釧路や函館でも同様の傾向であったものの空間構造は弱かった。都市化の進行度、および、都市中心から郊外にかけての環境勾配の大きさの違いによるものと考えられた。すなわち、都市化の進行が平行的に都市進化を促進することが、包括的な空間解析によって明らかになった。さらに、このように平行的に生じる都市進化が、シロツメクサに訪花するハチ類の行動への波及性について人工蜜を作成し実験的に検証した。その結果、郊外由来ハナバチはシアン配糖体を含有する蜜もそうでない蜜も選好性を示さなかったが、都市部由来のハナバチはシアン配糖体を含有する蜜に対して選好性を示した。進化的な応答なのか、学習によるものなのかはまだ分かっていないが、植物の都市進化が送粉昆虫の行動に影響を及ぼすという新規な知見が得られた。
また、環境DNAを活用した野外での生態ー進化動態の観測においても重要な発展が得られた。6月から10月にかけての毎週の調査によって環境DNAを取得し、メタバーコーディングによって樹上の節足動物群集の構造についてのデータが得られた。さらに同時に、核ゲノムにおける一塩基多型についてもデータの収集ができ、そのアリル頻度に関する時系列データが得られた。このように、環境DNAによって種レベルの多様性情報と、アリル頻度という種内レベルの多様性情報を高頻度で同時に得られたことはきわめて新規性が高い。しかも、時系列モデリングによる因果推論によって、節足動物群集の動態がアリル頻度の時間変化を駆動することが示された。これは、群集が迅速な進化を駆動する証拠であるとともに、昆虫の実サンプルを収集して示された生態ー群集動態のパターンとも合致する。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Urban spatial heterogeneity shapes the evolution of an antiherbivore defense trait and its genes in white clover2023

    • Author(s)
      Ishiguro Tomoki、Johnson Marc T. J.、Utsumi Shunsuke
    • Journal Title

      Oikos

      Volume: 2024 Issue: 2 Pages: 10210-10210

    • DOI

      10.1111/oik.10210

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does remnant forest in urban landscape shape the evolution of white clover?2024

    • Author(s)
      Tomoki Ishiguro, Shunsuke Utsumi
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 都市シロツメクサの防御物質の進化的喪失はハチ類の蜜選好行動や形質を変化させるか?2024

    • Author(s)
      松井悠眞、石黒智基、内海俊介
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 野外における迅速進化動態と群集動態の空間構造:樹上環境DNAアプローチ2024

    • Author(s)
      大熊普賢、内海俊介
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] シロツメクサの都市進化から社会ー生態ー進化フィードバックの理解を目指す2023

    • Author(s)
      石黒智基、内海俊介
    • Organizer
      第39回個体群生態学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境 DNA によるヤナギルリハムシの種内形質変異における時空間動態の推定2023

    • Author(s)
      大熊普賢、内海俊介
    • Organizer
      第39回個体群生態学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] シロツメクサにおける花蜜中のシアン配糖体の喪失進化は訪花昆虫の選好行動を促進するか?2023

    • Author(s)
      松井悠眞、石黒智基、内海俊介
    • Organizer
      第39回個体群生態学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境DNAによる群集と種内変異の同時観測: 野外での生態―進化相互連環の理解に向けて2023

    • Author(s)
      嶋本直紀、米谷衣代、内海俊介
    • Organizer
      第70回日本生態学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヤナギ樹上のeDNA:節足動物の種特異的検出とメタバーコーディング2022

    • Author(s)
      嶋本直紀、米谷衣代、内海俊介
    • Organizer
      第38回個体群生態学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 植物の都市進化の統合的理解に向けて:景観・相互移植・マルチスケール2022

    • Author(s)
      石黒智基、Marc T. J. Johnson、内海俊介
    • Organizer
      第38回個体群生態学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi