• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

BVOC mediated plant microbe interactions in phyllosphere

Publicly Offered Research

Project AreaDigital biosphere: integrated biospheric science for mitigating global environment change
Project/Area Number 22H05715
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

甲山 哲生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (50793379)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords葉圏微生物 / 生物起源揮発性有機化合物 / 種内変異 / 植物-微生物相互作用 / スギ / 生物期限揮発性有機化合物
Outline of Research at the Start

植物が放出する生物起源揮発性有機化合物(BVOC)と葉圏微生物の相互作用を明らかにすることは、陸域生物圏から大気へのBVOC放出を介した気候変動への影響を評価・予測する上できわめて重要である。本研究では、日本の森林で卓越するスギを対象として、化学分析およびメタゲノム解析によりBVOCと葉圏微生物の詳細な解析を行い、共通圃場での環境操作実験と組み合わせることにより、1)スギが放出するBVOCと葉圏微生物群集の時間的変化の解明、2)環境ストレスがBVOCと葉圏微生物群集の相互作用に与える影響の評価、3)スギ天然林における環境勾配に沿った葉圏微生物群集の変化の解明を行う。

Outline of Annual Research Achievements

前年度から改良を加えたガスサンプリング法を用いて、2023年6月に東北大学川渡フィールドセンター(宮城県)の共通圃場で3集団由来のスギ栽培個体を対象としてBVOCsを採取し、GC/MS/FIDにより分析した。その結果、モノテルペン12種、セスキテルペン6種、ジテルペン2種が検出され、主要な化合物はα-pinene、sabinene、β-farneseneであった。屋久島由来のスギが他の2産地よりもBVOCsの総放出速度が小さい傾向を示し、これは前年度に筑波大学実験林(茨城県)の共通圃場での測定結果と同様であった。一方、BVOCsの組成には共通圃場間で違いが見られた。以上から、スギが放出するBVOCsには、遺伝的要因だけでなく環境要因も影響していることが示唆された。

また、スギのBVOCs放出の種内変異に影響する要因として、葉圏微生物群集の調査を行った。2023年6月に筑波および川渡の共通圃場で、14集団由来のスギ栽培個体を対象として、針葉を採取した。葉表面の微生物を超音波処理によって分離・回収した後、DNAを抽出した。16S rRNA領域(細菌類)およびITS2領域(真菌類)のDNA断片をPCR増幅し、Illumina Miseqにより塩基配列を決定した。その結果、葉圏微生物群集組成には明瞭な圃場間差が見られ、集団間差も検出された。さらに、同一栽培個体が放出するBVOCsと葉圏微生物群集組成の相関関係を解析した結果、スギが放出する特定のBVOCsと葉圏微生物群集との間に関係があることが示唆された。

富山県立山において標高傾度に沿ってスギ針葉を採取したほか、筑波共通圃場では、月1回の頻度でサンプリングを継続している。これらのサンプルについても葉圏微生物群集の分析を進めており、その結果により、季節や温度の変化が葉圏微生物群集組成に及ぼす影響が明らかになることが期待される。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Contribution of tree community structure to forest productivity across a thermal gradient in eastern Asia2023

    • Author(s)
      Kohyama Tetsuo I.、Sheil Douglas、Sun I-Fang、Niiyama Kaoru、Suzuki Eizi、Hiura Tsutom、Nishimura Naoyuki、Hoshizaki Kazuhiko、Wu Shu-Hui、Chao Wei-Chun、Nur Hajar Zamah S.、Rahajoe Joeni S.、Kohyama Takashi S.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1113-1113

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36671-1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geographical variations in BVOC emissions from Japanese cedar: An approach based on common field experiments2024

    • Author(s)
      Yuki OTA, Takuya SAITO, Tetsuo I KOHYAMA, Yoshihisa SUYAMA, Yoshihiko TSUMURA, Tsutom HIURA
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 共通圃場を用いたスギ葉圏微生物群集の集団間比較2024

    • Author(s)
      石崎理慶, 甲山哲生, 太田有紀, 斉藤拓也, 陶山佳久, 津村義彦, 日浦勉
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of a measurement method for BVOCs emitted by Japanese cedar2023

    • Author(s)
      太田 有紀、斉藤 拓也、日浦 勉、甲山 哲生、津村 義彦
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023 (JpGU2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi