• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Species diversity of within-stem CO2 efflux in temperate tree species

Publicly Offered Research

Project AreaDigital biosphere: integrated biospheric science for mitigating global environment change
Project/Area Number 22H05718
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

飯尾 淳弘  静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords幹呼吸 / 樹液流 / 内部CO2フラックス / チェンバー法 / 幹内のCO2フラックス / 種多様性 / 呼吸能力 / 樹種多様性 / 幹形質 / CO2フラックス
Outline of Research at the Start

巨大な幹の表面CO2フラックスは他の器官と異なり、幹内部の樹液流量や呼吸活性、拡散抵抗など、様々な要因の影響を受けて複雑に変化する。その実態および種、個体による違いを知るために、生態的戦略(陽樹、陰樹、常緑、落葉)の大きく異なる種を対象として、幹内のCO2フラックスを調べる。具体的には、樹液流量や幹内CO2濃度、幹表面CO2フラックスなどを調べることで、樹液流によって輸送されるCO2量、幹内に貯留されるCO2量、幹外に放出されるCO2量をそれぞれ定量し、その種、個体による違いを明らかにする。また、種、個体差を説明する樹木形質を探索する。

Outline of Annual Research Achievements

幹の呼吸(RS)は幹表面から外部へ放出されるCO2フラックス(EA)と等しいと仮定した研究が多いが、実際には呼吸で発生したCO2の一部は樹液によって幹内部を上部へ輸送される。そのため、EA=RSという従来の仮定は誤差を生じる危険性があるが、樹液による輸送CO2フラックス(FT)を定量した研究は少なく、呼吸量評価に対する影響とFTの大小を決める要因は明らかでない。そこで、様々な温帯性樹種についてFTも含めた幹CO2フラックスを調べ、従来の仮説の妥当性を検証した。
生活型の異なる9種(スギ、コナラ、サクラ、ブナ、クヌギ、ケヤキ、クスノキ、タブノキ、シラカシ)について、マスバランスの概念に沿ってEA、FT、幹内の貯留フラックス(DS)を定量し、これらの合計をRSとした。また、このマスバランス法を検証するために、ブナについて樹冠の被陰実験を行い、各フラックスの変化を調べた。
RSに占めるFTの割合は、EAの大きい個体および季節ほど大きくなる傾向があった。シラカシなどEAの大きい種や温度の高い夏期では、チェンバー法は幹の呼吸能力を約20~40%過少評価した。また、FTの大きな種では、樹液流の活発で温度の高い日中に幹内部のCO2濃度が低下することでEAが低下し、幹温度との関係は大きなヒステリシスを描いた。従来のチェンバー法は、樹液流の内部CO2輸送により、呼吸量を過小に評価し、呼吸の温度応答を正しく評価できないことがわかった。また、樹冠の被陰実験により、樹液流を停止させてもEAとRSが等しくならない場合があった。ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼによるCO2固定など、FTとは別の内部CO2フラックスの存在が示唆された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] Estimating species differences in internal stem CO2 flux for temperate trees2024

    • Author(s)
      WANG XUANWEN、Masaaki Naramoto、Atsuhiro Iio
    • Organizer
      第135回日本森林学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Seasonal Changes Radial Profile of Sap flow for Four Species with Difference Crown Structure2024

    • Author(s)
      Qistan Naufal Faryzan・Hanawa Mitsutoshi・Hiromi Mizunaga・Masaaki Naramoto・Atsuhiro Iio
    • Organizer
      第135回日本森林学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 冷温帯落葉広葉樹4種における夜間蒸散特性の種間差2024

    • Author(s)
      倉本輝、楢本正明、飯尾淳弘
    • Organizer
      第135回日本森林学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 冷温帯落葉広葉樹林 8 種における幹呼吸季節変化2023

    • Author(s)
      中田悠登、楢本正明、飯尾淳弘
    • Organizer
      第134回日本森林学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Seasonal and Radial Variation in Stem Sap Flux Density for Deciduous Broad-leaved Species on cool temperate Forest Japan2022

    • Author(s)
      Qistan Naufal Faryzan, Atsuhiro Iio
    • Organizer
      日本森林学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 冷温帯落葉広葉樹林 8 種における幹呼吸季節変化2022

    • Author(s)
      中田悠登、楢本正明、飯尾淳弘
    • Organizer
      日本森林学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なる温度環境に生育するブナ非同化器官の成長・維持における呼吸特性2022

    • Author(s)
      小松亮、飯尾淳弘、水永博己、楢本正明
    • Organizer
      日本森林学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi