• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AIとUAVを活用したリモートセンシングの強化

Publicly Offered Research

Project AreaDigital biosphere: integrated biospheric science for mitigating global environment change
Project/Area Number 22H05724
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊勢 武史  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsリモートセンシング / 画像解析 / カーボンニュートラル / 森林生態系
Outline of Research at the Start

リモートセンシングは生態圏機能の把握のために有用だが、観測精度やコストなど改善が望まれることも多い。本研究では、マルチ/ハイパースペクトルデータにAI解析を適用することで植生識別の精度を大幅に向上させる。従来は別々に発展してきたリモートセンシング研究とAI画像解析を融合し、これまで取得できていなかった情報を最大限抽出する。さらに、個葉レベルの空間分解能で可視光(RGB)情報を取得する低コストなUAV(ドローン)を用いて植生の3次元モデルを作成し、植生バイオマス推定や異常検知(枯死や病虫害の発見)などを実施する。

Outline of Annual Research Achievements

リモートセンシングは生態圏機能の把握のために有用だが、観測精度やコストなど改善が望まれることも多い。本研究は、従来は別々に発展してきたリモートセンシング研究とAI画像解析を融合し、これまで取得できていなかった情報を最大限抽出する点が独創的である。AI画像解析はターゲット周辺の多数のピクセル情報を明示的に解析に含めることが特徴だが、従来のリモートセンシングではこの考え方の活用が遅れていた。ピクセルを個別に解析するのでは、周囲との関係性という貴重な情報が失われ、またノイズの影響が大きくなってしまう。本研究では、近傍の多数のピクセル(データ空間x,y方向)を合わせて対象物の形状やテクスチャを識別する。これにより、環境条件によって散乱が異なる場合でも対象物をロバストに識別することが可能になる(デジカメの顔認識が、直射日光下でも白熱電球の灯りでも動作するのと同様の仕組み)。

近年、LiDAR(地上・UAV・航空機・人工衛 星)によるバイオマス推定は徐々に普及しているが、コストの高さがネックとなっている。 また、LiDARは幹バイオマスや立木密度の推定には威力を発揮するものの、葉はレーザー光 を透過してしまうため、葉バイオマスの推定や植生タイプ判別、枯死や病虫害の発見がむず かしい。本研究は、これらのボトルネックを解決するため、安価で一般的な民生用ドローン を活用した研究と、既存の空中写真など新たなコストをかけずに入手可能なデータを使った研究を提案した。これにより、経済的に不安定な地域でも安価で継続的な観測を行うことが可能になるなど、デジタルバイオスフェアの確立に寄与した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Social Factors of Urban Greening: Demographics, Zoning, and Social Capital2024

    • Author(s)
      Uchida Atsuhiko、Kameoka Taishin、Ise Takeshi、Matsui Hidetoshi、Uchida Yukiko
    • Journal Title

      SSRN Preprint

      Volume: -

    • DOI

      10.2139/ssrn.4728860

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 人工知能による植生分類:既存データの活用が拡張する生態系観測2024

    • Author(s)
      伊勢 武史, 高屋 浩介
    • Organizer
      日本生態学会第71回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 植物の超階層生物学 : ゲノミクス×フェノミクス×生態学でひもとく多様性「画像情報に基づく植物・植生の判別とその発展」2023

    • Author(s)
      渡部 俊太郎,大西 信徳,伊勢 武史
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      文一総合出版
    • ISBN
      9784829962107
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 物体学習検出システム、物体学習システム、物体検出システム、物体学習方法、およびコンピュータプログラム2024

    • Inventor(s)
      伊勢 武史
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2024-004869
    • Filing Date
      2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi