Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
カメラ画像と分光データを用いて、新たな人工衛星からどのような陸域植生の環境応答を捉えることができるかを明らかにする。これを実現するために、観測機器のメンテナンスを国内サイトで行い、PENの長期観測 (分光観測およびカメラ観測) を継続する。また、デジタルバイオスフェア研究にPENの長期観測データを提供する。
陸域生態系の環境応答のシグナルは、人工衛星から得られた情報、特にNDVIを始めとする各種の植生指数の時空間変動として検出・評価されることが多い。しかし、NDVIは、雲被覆により、極軌道光学衛星では熱帯域での季節変動を捉えることが困難なことや、小さい植生量でも値が飽和してしまうという問題が知られている。前者については、静止衛星Himawariの高時間分解能データから雲被覆のない時間のデータを用いることで、亜熱帯の与那フィールド (沖縄県) において季節変化が捉えられることを、長期地上観測ネットワーク―Phenological Eyes Network (PEN)―のカメラ画像と分光データを用いて、確認した。さらに、近年打ち上げられた極軌道光学衛星であるGCOM-Cにおいても、季節変化が捉えられることがわかった。後者の「小さな植生量でもNDVIが飽和してしまう問題」については、数値モデルによるシミュレーションを行い、GCOM-Cの緑バンド (VN6) が葉クロロフィル量の増加に対して感度が高いことを明らかにし、植生量が大きくなっても飽和しづらい新たな植生指数SGLI CIを提案した。また、植生ストレスに関係する情報を衛星リモートセンシングで得られるかを確認するために、個葉の分光計測を行い、個葉レベルで植生ストレスに対応していることが報告されている「ハイパースペクトル植生指数PRI」と、個葉レベルでシミュレーションした「GCOM-Cの植生指数PRI」を比較した。その結果、両者の相関は非常に大きいことを明らかにした。その他、本年度は、与那フィールドにおいて、PENの長期観測 (分光観測とカメラによる観測) を継続するためのメンテナンス作業を行った。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022 Other
All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results, Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Remarks (2 results)
The General Assembly 2024 of the European Geosciences Union
Volume: -
10.5194/egusphere-egu24-7304
10.5194/egusphere-egu24-4475
34th International Symposium on Space Technology and Science
Remote Sensing
Volume: 14 Issue: 21 Pages: 5352-5352
10.3390/rs14215352
https://docisolation.prod.fire.glass/?guid=12335539-4ef9-4b71-b745-897754f1b7d4
https://docisolation.prod.fire.glass/?guid=cb3251b6-4ac7-4a97-2f05-7ac7938755d8