• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インターネット上の共創効果の計測・評価に関する研究

Publicly Offered Research

Project AreaExperimental Social Sciences: Toward Experimentally-based New Social Sciences for the 21st Century
Project/Area Number 23011003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

青木 輝勝  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (00302787)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 2012: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2011: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords共創 / ソーシャルメディア / Animepedia / コンテンツ / CGM
Research Abstract

本研究では、インターネット上で複数の人間が共創行為を行う場面を取り上げ、共創をもたらす条件を繰り返しの実験を通じて定量的に評価、検討することを目的とする。
具体的には、一般のテキスト情報ベースのCGMシステムに加え、研究代表者が開発したアニメ版WikipediaシステムAnimepediaによるアニメ制作(百科事典の各アイテムを写真やイラストを含めたアニメ映像として複数ユーザ間で制作する)をも対象に含め、共創効果を定量的に評価、検討し、共創効果の定量化ならびに共創効果を高めるための方策について検討を行った。特に、研究代表者が提唱している「共創モデル」ならびにこのモデルに基づく「共創曲線」という仮説に対し、多様な実験条件のもとで共創効果の定量化と、実験条件の違いによって生じる共創効果の差異について検討を行った。以上の結果、多くの実験条件下で、共創モデルならびに共創曲線の存在を実証することができた。しかしながら、テキスト情報ベースのCGMシステム、アニメ版WikipediaシステムAnimepediaによる共創曲線の差異はもちろんのこと、同一システム(例えばAnimepediaシステム)を用いた場合でも条件(題材が創作系の場合と事実列挙系の場合など)によりその共創曲線に差異が生じた。実験結果よりこの差異は「制作の容易さ」に大きく依存している傾向が読み取れ、制作が容易なシステム、題材ほど共創曲線のカーブが急勾配になる傾向があることが明らかになった。
以上の成果は、今後のソーシャルメディアサービス、グループウェア設計、さらにはIT時代の組織論に至るまで多様な場面での応用が可能な基礎知識となりえるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

順調に研究が進捗し、予定よりも多くの評価実験を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度で予定通り研究を終了した。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 静止画、動画融合アプリケーションのための画像マッチング方式に関する研究2013

    • Author(s)
      羅迪, 青木輝勝
    • Organizer
      情報処理学会第75回全国大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2013-03-08
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] フィンガープリント機能を有する分割放送スケジューリング方式に関する研究2013

    • Author(s)
      魏超, 青木輝勝
    • Organizer
      情報処理学会第75回全国大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2013-03-06
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 静止画、動画融合アプリケーションのための画像マツチング方式に関する研究2013

    • Author(s)
      羅迪, 青木輝勝
    • Organizer
      電子情報通信学会マルチメディア情報ハイティンク・ェンリッチメント研究会(EMM)
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2013-01-30
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] フィンガープリント機能を有する分割放送スケジューリング方式に関する研究2013

    • Author(s)
      魏超, 青木輝勝
    • Organizer
      電子情報通信学会マルチメディア情報ハイティンク・ェンリツチメント研究会(EMM)
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2013-01-30
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 3D映像と次世代メディア2012

    • Author(s)
      青木輝勝
    • Organizer
      東京電機大学
    • Place of Presentation
      東京都足立区(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-10
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Animepedia2012

    • Author(s)
      青木輝勝
    • Organizer
      関東総合通信局
    • Place of Presentation
      神奈川県藤沢市(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-27
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 映像メディアの将来像2012

    • Author(s)
      青木輝勝
    • Organizer
      東北ユニバーサイエンス
    • Place of Presentation
      新潟県小千谷市(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-10
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi